


桜もち(関西風)
手作りのお菓子をどうぞ
60分
栄養情報 (1個分)※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
- エネルギー129kcal
- たんぱく質4.3g
- 塩分0.3g
- 野菜摂取量0g
材料(8個分)
- 道明寺粉150g
- 熱湯240ml
- 砂糖40g
- 食紅少々
- 水少々
- こしあん・市販品240g
- 桜の葉の塩漬け8枚
つくり方
- 1道明寺粉は沸騰した湯の中に入れて混ぜ、火を止めてフタをし、5分蒸らす。
- 2蒸し器にぬれぶきんを敷き、(1)を入れて、中火で20分蒸す。
これをボウルに移して、砂糖を加え、砂糖が溶けるまで混ぜ合わせる。 - 3食紅は水で溶き、(2)に加えて混ぜ合わせる。
- 4桜の葉は水につけて塩分を抜く。
- 5こしあんと(3)の皮は、それぞれ8等分する。こしあんを皮で包み、俵型に形を整える。
- 6(4)の桜の葉の表側に(5)をのせ、葉先が上になるように巻く(皮を扱う時は、
手水を使うと手につかない)。