


岩手のお雑煮
鶏肉とかつおだしがベースの野菜やきのこ、高野豆腐入った具だくさんのお雑煮。くるみダレでいただきます。
50分
栄養情報 (1人分)※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
- エネルギー488kcal
- たんぱく質21.9g
- 塩分3.3g
- 野菜摂取量60g
材料(4人分)
- 角餅8個
- 鶏もも肉100g
- 大根100g
- にんじん40g
- ごぼう1/2本(70g)
- しめじ100g
- 高野豆腐1枚
- 油揚げ1枚
- せり6本
- いくら大さじ4
- くるみ30g
- 大さじ3
砂糖
- 大さじ1
しょうゆ
- 5・1/2カップ
水
- 大さじ1
酒
- 小さじ2
「ほんだし」
- 大さじ2
しょうゆ
- 小さじ1/4
「瀬戸のほんじお」
つくり方
- 1鶏肉は5cm長さ、1cm幅に切る。大根、にんじんは5cm長さ、5mm幅の細切り、ごぼうはささがきにして水にさらす。しめじは根元を切ってほぐす。
- 2高野豆腐は水につけて(5分ほど)もどし、5cm長さの薄い短冊切りにする。油揚げは油抜きして短冊切りにする。
- 3せりは3cm長さに切る。
- 4くるみだれを作る。くるみはフライパンで弱火でいり、薄皮を取り、すり鉢かフードプロセッサーですりつぶし、Aを加えて溶きのばす。
- 5鍋に、B、(1)の鶏肉を入れて中火にかける。煮立ったら弱火にし、アクをすくい、(1)の野菜、(2)の高野豆腐・油揚げを加えて10分煮、Cで味を調える。
- 6餅はフライパンかオーブントースターでふくれるまで焼く。(フライパンの場合、油をひかず弱火で焼く)
- 7椀に(6)の餅を盛り、上から(5)の具と汁をたっぷりかけ、いくらをのせ、(3)のせりを散らす。餅に(4)のくるみだれをつけて食べる。