


鳴門金時と鳴門わかめのみそ汁
さつまいもや鳴門わかめを使った人気の汁物レシピです。
20分
栄養情報 (1人分)※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
- エネルギー45kcal
- たんぱく質2g
- 塩分1.9g
- 野菜摂取量3g
材料(4人分)
- さつまいも・鳴門金時60g
- 鳴門わかめ・乾燥3g
- えのきだけ1/4袋(25g)
- 水3カップ
- 「ほんだし こんぶだし」8gスティック1/2本(4g)
- みそ・御膳みそ45g
- 貝割れ菜10g
- 粉 ざんしょう適量
*塩蔵わかめを使用する場合は20gご用意ください。
つくり方
- 1わかめは水に15分ほどつけてしっかりもどし、水気をしぼる。
- 2さつまいもの表面をきれいに洗い、皮をつけたまま4cm長さ、1cm角の拍子木切りにする。サッと水で洗いザルに上げる。
- 3えのきだけは根元を切り、長さを半分に切ってほぐしておく。貝割れ菜は長さを半分に切る。
- 4鍋に水、「こんぶだし」、(2)のさつまいもを入れ火にかける。沸騰したら弱火にして5分ほど煮る。
- 5(3)のえのきだけを加え、ひと煮立ちしたら、みそこし器を使ってみそを溶き入れ、(1)のわかめ、(3)の貝割れ菜を加えて火を止める。
- 6椀によそい好みで粉ざんしょうをふる。
- *徳島県の郷土料理
- *「御膳みそ」とは徳島県で生産される米みそで赤色甘口みそ。色が薄く、塩分と麹の香りが強いのが特徴。藩主の御膳に供された事からこの名がついたといわれています。