華やか手まりずし
見た目に愛らしい手まりずしは食べやすく、おもてなしにもおすすめ。
90分
栄養情報 (1人分)※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
- エネルギー455kcal
- たんぱく質29.5g
- 塩分2g
- 野菜摂取量20g
材料(4人分)
- 米2合
- 酢80ml
- 砂糖小さじ4
- 「瀬戸のほんじお」小さじ1/2
- 「ほんだし こんぶだし」小さじ1/3
- たい(刺身)4切れ
- 小ねぎの小口切り少々
- クレソン少々
- しいたけ4枚
- 酒大さじ1/2
- しょうゆ小さじ1
- いり白ごま少々
- えび・小4尾
- 生ハム2枚
- 青菜の漬物・大2枚
- きゅうり6cm
- 「瀬戸のほんじお」少々
- ゆで卵の黄身少々
- 菜の花4本
- 水大さじ4
- 「ほんだし」少々
- 「瀬戸のほんじお」少々
- 焼きのり・帯状少々
つくり方
- 1米は洗い、かために炊く。
- 2ボウルにA、「こんぶだし」を入れて混ぜ、合わせ酢を作る。
- 3大きなボウルに炊き上がった(1)のご飯を移し入れ、(2)の合わせ酢をふり、木しゃもじで切るように混ぜて、粗熱を取り、すし飯を作る。
- 4すし飯を25gずつに分けて軽く丸く握る。
- 5しいたけは軸を切り、カサに浅く格子の切り込みを入れる。ボウルにBを入れて混ぜ、しいたけを加えてからめる。グリル又はオーブントースターに並べてしんなりするまで焼く。
- 6えびは背ワタを取り、ゆでて殻をむき、厚みを半分に切る。きゅうりは薄切りにして塩でもみ、しんなりしたら水洗いして水気を拭く。
- 7菜の花は長さを半分に切り、穂先をタテ2つに切る。熱湯でサッと塩ゆでし、ザルに上げる。ボウルにCを入れて混ぜ、菜の花をつけて冷ます。
- 8生ハム、青菜の漬けものは半分に切る。
- 9水でぬらして水気をしぼったさらしにたいをのせて(4)のすし飯をのせて包み、しぼるようにして形作る。同様に生ハム、しいたけ、青菜も握る。
- 10たいのにぎりには小ねぎ、生ハムにはクレソン、しいたけにはごま、青菜にはゆで卵の黄身をそれぞれのせる。えびはきゅうりの上にのせてにぎり、菜の花はのりで巻く。
- *その他にも、まぐろ・サーモンなどお好みの具を組み合わせてお作り下さい。
- *刺身は包みやすいように厚みを薄くひらいてお作り下さい。