


梅干し
梅や赤じそを使った人気の副菜レシピです。
60分
(時間外を除く)
栄養情報 (作りやすい分量)※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
- エネルギー860kcal
- たんぱく質23.6g
- 塩分225.5g
- 野菜摂取量300g
材料(1作りやすい分量)
- <塩漬け用>
- 梅・完熟2kg
- 焼酎(35度)1/2カップ
- 「瀬戸のほんじお」300g
- <赤じそ漬け用>
- 赤じそ300g
- 「瀬戸のほんじお」45g
つくり方
- <下準備>
- 1梅はたっぷりの水に半日浸してアクを抜く(時間外)。竹串でヘタを取り、ふきんなどで1個ずつ丁寧に水気を拭き取る。
- <塩漬け>
- 2ポリ袋に(1)の梅、焼酎、塩200gを入れてなじませる。
- 3焼酎(分量外)で拭いた漬物容器に(2)を移し、塩100gをまぶす。熱湯消毒をした落としぶたをして重し(4kg)をのせ、ポリ袋などで封をする。
- 4暗く涼しい場所におき、10日ほどで梅酢が梅を覆うくらいまで上がってきたら、重しを半分(2kg)にする(時間外)。
- <赤じそ漬け>
- 5赤じそはよく洗い、水気をきってポリ袋に入れ、塩半量を加えてよくもむ。しんなりしたらギュッとしぼってアクを捨てる。残りの塩を加え、同様にする。
- 6器に移し、(4)の梅酢お玉1杯分を加え、しそをほぐす。しそが赤く染まったら(4)の梅に梅酢ごと加え、熱湯消毒をした落としぶたをして重しをのせ、20 日以上漬ける(時間外)。
- <土用干し>
- 7梅雨が明けて晴天が続くときに(6)の梅をザルに並べ、昼に1回裏返し、夜には取り込み、3日間天日干しをする(時間外)。
- 8干し終えたら梅酢にくぐらせ容器などで保管する。
- *作ってすぐも食べられますが、3ヶ月後くらいが食べごろです。