OPEN MENU

MENU

トマト豆カレーの献立

献立 43分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 867 kcal
  • ・塩分 3.1 g
  • ・たんぱく質 24.7 g
  • ・野菜摂取量※ 171 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマト豆カレー

3分

材料(1人分)

「クノール」ポタージュで食べる豆と野菜<深いコクの完熟トマト>
1袋
カレー粉
小さじ1
ご飯
1杯(丼)(220g)

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    「クノール ポタージュで食べる豆と野菜」は表示通りに温める。
  2. 2

    傾けないように袋の上部を持って取り出して封を開け、カレー粉を加え、袋の中で混ぜ合わせる。
  3. 3

    器にご飯を盛り、(2)を添える。
  4. *カレー粉を混ぜる際、袋の中身が熱くなっておりますので、やけどに充分ご注意ください。
  5. *「クノール ポタージュで食べる豆と野菜」は開封後、すぐに使用し、温かいうちにお召し上がりください。

「トマト豆カレー」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー485kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質12.8 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

キャベツとひき肉のサラダ仕立て

20分

材料(2人分)

牛ひき肉
100g
キャベツ
100g
ねぎのみじん切り
1/2本分
にんにくのみじん切り
1/2かけ分
貝割れ菜
1/2束
「丸鶏がらスープ」
小さじ1/2
「Cook Do」コチュジャン
小さじ1/2(2.5g)
しょうゆ
大さじ1/2
砂糖
小さじ1
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
「丸鶏がらスープ」
小さじ1/4
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
糸唐がらし
適量

* 「Cook Do」コチュジャン 小さじ1は、チューブで8cm(約5g)です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    キャベツはひと口大にちぎり、貝割れ菜は根元を切り、長さを半分に切る。
  2. 2

    フライパンにごま油を熱し、ねぎ、にんにくを炒め、香りが出たら、ひき肉を入れて
    よく炒める。「丸鶏がらスープ」、「コチュジャン」、Aを加えサッと炒め合わせる。
  3. 3

    ボウルに(1)のキャベツ・貝割れ菜を入れ、Bを混ぜ合わせる。
  4. 4

    器に(3)のキャベツ・貝割れ菜を盛り、(2)のひき肉をかけ、糸唐がらしを飾る。
  5. *生野菜に油をからめてから、塩など他の調味料を合わせることで、油が野菜をコーティングし、
     野菜がしんなりするのを防ぎます。

「キャベツとひき肉のサラダ仕立て」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー286kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質10.3 g
  • ・野菜摂取量※72 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

根菜のコンソメスープ

25分

材料(2人分)

れんこん
1/3節(60g)
にんじん
1/3本(50g)
ごぼう
1/3本(50g)
玉ねぎ
1/4個(50g)
しょうがのせん切り
1かけ分
1・1/2カップ
「味の素KKコンソメ」<塩分ひかえめ>
1個
「AJINOMOTO サラダ油」
小さじ2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    れんこん、にんじん、ごぼう、玉ねぎは1cm角に切る。
    れんこん、ごぼうは水にさらして水気をきる。
  2. 2

    鍋に油を熱し、しょうがを入れて炒め、香りが出たら(1)のれんこん・にんじん・
    ごぼう・玉ねぎを加えて炒める。
  3. 3

    全体に油がまわったら、Aを加え、煮立ったらアクを取り、弱火にしてフタをし、
    野菜がやわらかくなるまで15分ほど煮る。

「根菜のコンソメスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー96kcal
  • ・塩分0.7 g
  • ・たんぱく質1.6 g
  • ・野菜摂取量※99 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。