3種おにぎりの献立
献立 41分
この献立の栄養情報 (1人分)
-
・エネルギー 600 kcal
-
・塩分 4.7 g
-
・たんぱく質 29.1 g
-
・野菜摂取量※ 145 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
3種おにぎり
30分
材料(4人分)
- 甘塩ざけ
- 2切れ
- 砂糖
- 大さじ1
- みそ
- 大さじ1/2
- 「ほんだし こんぶだし」
- 小さじ1
- すり白ごま
- 大さじ1
- 青じそ・タテ半分に切る
- 1枚
- ツナ缶(小)・油をきる
- 1缶
- ホールコーン缶・汁気をきる
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ1
- しょうゆ
- 小さじ2
- ほうれん草
- 150g
- ちりめんじゃこ
- 15g
- 「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
- 小さじ1
- 炊きたてご飯
- 2合分
- 「瀬戸のほんじお」・手塩用
- 適量
- 水
- 適量
- のり
- 3枚
レシピ提供:味の素KK
つくり方
-
1
さけは皮と小骨を取り除き、ザク切りにする。
フライパンに「こんぶだし」小さじ1/3、A、さけを入れ、菜箸でいりつける。ボウルに
取り出してこまかく混ぜ合わせ、ごまを加え混ぜ合わせ、さけみそおにぎりの具を作る。 -
2
フライパンにツナ缶、コーン缶、「こんぶだし」小さじ1/3、Bを入れ、
焦がさないように炒め煮にして、ツナコーンおにぎりの具を作る。 -
3
ほうれん草は塩ゆでにし、水に取って水気をきり、こまかく刻む。 -
4
フライパンにごま油を熱し、(3)のほうれん草、ちりめんじゃこ、
「こんぶだし」小さじ1/3を入れて炒め、じゃことほうれん草おにぎりの具を作る。 -
5
巻きすの上にのり1枚を広げ、手に塩、水をつけながら、3等分にしたご飯を、
のり上1cmあけて均等に広げる。中心にしそ、(1)の具をトッピング用に
適量取り分けてのせくるりと巻き、三角形に成形する。(2)、(4)の具も同様に巻く。 -
6
ぬらした包丁で6等分に切り、それぞれに取り分けた具を断面に等分にのせる。 -
*ご飯は粗熱をとってからのりにのせると、のりが縮みません。
-
*ほうれん草以外に小松菜でも応用できます。
-
*巻きすはラップでも代用できます。
-
*巻きすで巻いて切ると、一個ずつ握るより一度にたくさんのおにぎりが作れます。
「3種おにぎり」
栄養情報(1人分)
- ・エネルギー460kcal
- ・塩分2.2 g
- ・たんぱく質21.3 g
- ・野菜摂取量※45 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
大根と油揚げのふくめ煮
15分
つくり方
-
1
油揚げは熱湯でサッとゆでて油を抜き、タテ、ヨコ半分に切って斜め半分にし、ひと口大の三角形に切る。下ゆでした大根は、ひと切れを半分に切る。 -
2
鍋にA、(1)の大根・油揚げを入れて中火で煮立てる。煮立ったら弱火にし、フタをして10分煮る。 -
3
器に盛り、ゆずの皮を散らす。 -
<下ゆで大根(和風)の作り方>
-
[1]大根1本は2.5cm厚さの輪切りにし、片面にかくし包丁を十文字に入れる。鍋に移し、水カップ6を加えて中火にかけ、煮立ったら弱火で20分ほど煮る。
-
[2]「ほんだし」小さじ2を加え、10分煮て大根がやわらかくなったら火を止め、だし汁につけたまま冷まして味を含ませる。
-
*保存する際は、ガラスなどの保存容器に入れて、冷蔵庫で2日を目安にお召し上がりください。
-
*そのままでもおいしくお召し上がりいただけます。
「大根と油揚げのふくめ煮」
栄養情報(1人分)
- ・エネルギー97kcal
- ・塩分1.8 g
- ・たんぱく質4.8 g
- ・野菜摂取量※100 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
つくり方
-
1
器に「具たっぷり味噌汁」を入れ、分量の熱湯を注ぎ、よくかき混ぜる。 -
*調理時・喫食時の熱湯には十分ご注意ください。
「「具たっぷり味噌汁」ほうれん草 減塩」
栄養情報(1人分)
- ・エネルギー43kcal
- ・塩分0.7 g
- ・たんぱく質3 g
- ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く