OPEN MENU

MENU

しいたけといんげん入り親子丼の献立

献立 30分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 890 kcal
  • ・塩分 4.9 g
  • ・たんぱく質 35.4 g
  • ・野菜摂取量※ 171 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

しいたけといんげん入り親子丼

15分

材料(2人分)

ご飯
3杯(茶碗)(400g)
鶏もも肉
1/2枚(150g)
3個
さやいんげん
12本
しいたけ
4個(30g)
玉ねぎ・小
1個(150g)
「瀬戸のほんじお」
少々
2/3カップ
「ほんだし」
小さじ2/3
大さじ1
みりん
大さじ2
砂糖
大さじ1
うす口しょうゆ
小さじ1/2
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    さやいんげんはヘタを切り落とす。鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩、さやいんげんを
    入れて1分ほどゆでる。ザルに上げて水気をきり、2cm長さに切る。
  2. 2

    しいたけは石づきを切り落とし、タテ4等分に切る。
  3. 3

    玉ねぎはタテ半分に切り、ヨコ半分に切って、さらにタテに8mm幅に切る。
  4. 4

    鶏肉は皮の面を下にしてまな板に置き、1.5~2cm角に切る。
  5. 5

    フライパンに水、「ほんだし」を入れて混ぜ、中火にかける。
    煮立ったら(4)の鶏肉を加え、1~2分煮る。
  6. 6

    肉の色が変わったら酒をふり、Aを加える。再び煮立ったら、
    (2)のしいたけ、(3)の玉ねぎを加えてフタをし、弱火にして5分ほど煮る。
  7. 7

    (1)のさやいんげんを加え、溶き卵を全体に流し入れる。再びフタをして1分ほど煮る。
    卵が半熟状になったら火から下ろす。器にご飯をよそい、煮汁ごとのせる。

「しいたけといんげん入り親子丼」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー689kcal
  • ・塩分2.5 g
  • ・たんぱく質30.8 g
  • ・野菜摂取量※88 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

小松菜とりんごのみそマヨサラダ

15分

材料(2人分)

小松菜
1/4束(100g)
りんご
1/2個(100g)
乾燥カットわかめ
3g
「ピュアセレクト マヨネーズ」
大さじ2
みそ
大さじ1/2
「瀬戸のほんじお」
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    小松菜は熱湯で色よくゆで、冷水にとり、水気をしぼって2~3cm長さに切る。
  2. 2

    りんごは皮つきのまま5mm厚さのいちょう切りにし、
    塩を加えた水にくぐらせ、水気をきる。
  3. 3

    わかめは水でもどし、水気をしぼって粗く刻む。
  4. 4

    Aを混ぜ合わせ、(1)の小松菜、(2)のりんご、(3)のわかめをあえる。

「小松菜とりんごのみそマヨサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー146kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質1.8 g
  • ・野菜摂取量※43 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

べジうまレンチンスープ

5分

材料(1人分)

もやし
30g
にんじん
5g
細ねぎ
1本
ベーコンスライス
1/2枚
「ほんだし」
小さじ1
150ml

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんはピーラーで薄く切る。細ねぎ、ベーコンはカップの大きさに合わせてちぎる。
  2. 2

    耐熱性の深めのマグカップにもやし、(1)のにんじん・細ねぎ・ベーコン、「ほんだし」を入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱する。
  3. 3

    よくかき混ぜて、分量の水を注ぎ入れる。
  4. *具材にしっかり火が通っているので水でもおいしいスープがお作りいただけます。冬は水の代わりに湯で作るのもおすすめです。

「べジうまレンチンスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー55kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質2.8 g
  • ・野菜摂取量※40 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。