OPEN MENU

MENU

かにマヨ卵焼きの献立

献立 31分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 373 kcal
  • ・塩分 5.0 g
  • ・たんぱく質 26.7 g
  • ・野菜摂取量※ 272 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

かにマヨ卵焼き

10分

材料(2人分)

2個
大さじ1
砂糖
小さじ2
「ほんだし」
小さじ1
「ピュアセレクト マヨネーズ」
小さじ1
「瀬戸のほんじお」
少々
かに風味かまぼこ
2本
「AJINOMOTO サラダ油」
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加えてよく混ぜ合わせる。
  2. 2

    卵焼き器に油を薄くひき、(1)の卵液1/4量を流し入れる。表面に火が通ってきたら手前に(1)のかに風味かまぼこを並べ、卵焼きの中心になるように奥から巻く。
  3. 3

    巻いた卵を向こう側に寄せ、手前の空いたところに油を含ませたキッチンペーパーで拭き、(1)の卵液を流し入れてさらに巻き込み、これをくり返して焼く。
  4. 4

    粗熱が取れたら6等分にし、切り口を上にして斜めに切り、切り口を合わせてハートの形にする。
  5. *『我が家のほんだし活用術』(幻冬舎刊)より

「かにマヨ卵焼き」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー124kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質8.6 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ピーマンサラダ

6分

材料(2人分)

ピーマン
1個
パプリカ(黄)
1/2個
パプリカ(赤)
1/4個
いり白ごま
適量
うま味調味料「味の素®」70g瓶
3ふり
しょうゆ
小さじ2
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ピーマンはタテ半分、パプリカ(黄)・パプリカ(赤)はタテ4等分の大きさにしてから
    ヨコ薄切りにし、水にさらす。
  2. 2

    (1)のピーマン・パプリカ(黄)・パプリカ(赤)の水気をきり、
    「味の素®」をふってなじませ、しょうゆ・ごま油を加えてあえる。
  3. 3

    器に盛り、白ごま(できれば使う直前にフライパンでいったもの)をふる。
  4. *「味の素®」30g瓶を使用の場合は2倍数ふってください。
  5. *パプリカ(黄)・パプリカ(赤)は、2種類使用する代わりに、パプリカ(黄)を3/4個
     使用してもおいしく召し上がれます。

「ピーマンサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー62kcal
  • ・塩分0.9 g
  • ・たんぱく質1 g
  • ・野菜摂取量※45 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

白菜とふんわりだんごのおかずスープ

20分

材料(2人分)

白菜
3枚(300g)
ブロッコリー
4房(60g)
ミニトマト・正味
6個(90g)
鶏ひき肉
150g
大さじ2
「お肉やわらかの素」
小さじ1・1/2
しょうがのすりおろし
小さじ1
3カップ
「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ
大さじ1
粗びき黒こしょう・好みで
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    白菜は葉と芯に分け、葉は食べやすい大きさに切り、芯は4cm長さ、3cm幅のそぎ切りにする。
  2. 2

    ボウルにAを入れてよく練り混ぜ、6等分にして丸め、肉だんごを作る。
  3. 3

    鍋にB、(1)の白菜の芯を入れて火にかけ、煮立ったら、(2)の肉だんごを加えて10分煮る。ブロッコリー、(1)の白菜の葉、ミニトマトを加え、さらに火が通るまで2~3分ほど煮る。
  4. 4

    器に盛り、好みでこしょうをふる。
  5. *市販の肉だんごを使えばさらに簡単にお作りいただけます。

「白菜とふんわりだんごのおかずスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー187kcal
  • ・塩分2.7 g
  • ・たんぱく質17.1 g
  • ・野菜摂取量※227 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。