OPEN MENU

MENU

鶏肉の香味レモン炒めの献立

献立 23分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 367 kcal
  • ・塩分 3.6 g
  • ・たんぱく質 18.2 g
  • ・野菜摂取量※ 272 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

鶏肉の香味レモン炒め

8分

材料(2人分)

鶏もも肉
1/2枚(150g)
長ねぎ
1/2本
レモン汁
1/4個分
「Cook Do 香味ペースト」
6cm(4g)
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉はひと口大に切る。ねぎは斜め薄切りにする。
  2. 2

    フライパンに油を熱し、(1)の鶏肉を入れて焼く。焼き色がついたら裏返し、
    (1)のねぎを加え、フタをして1~2分蒸し焼きにし、Aを加えて炒め合わせる。

「鶏肉の香味レモン炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー190kcal
  • ・塩分0.9 g
  • ・たんぱく質12.9 g
  • ・野菜摂取量※15 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

クールピクルス

10分 (時間外を除く)

材料(8人分)

きゅうり
2本(160g)
にんじん
1/2本(80g)
長いも
100g
みょうが
2個
ミニトマト
6個
うま味調味料「味の素®」70g瓶
8ふり
250ml
250ml
砂糖
大さじ5
「瀬戸のほんじお」
大さじ1
赤唐がらし・種を除く
1本

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鍋に「味の素®」、Aを入れて火にかけ、調味料を溶かす。煮立ったら火を止めて冷まし、
    ピクルス液を作る。
  2. 2

    きゅうりは長さを半分に切ってから4つ割りにし、にんじんは1cm角の棒状に切り、
    長いもは1cm厚さの半月切りにする。みょうがはタテ半分に切る。
    ミニトマトは楊枝などで表面を数ヶ所刺しておく。
  3. 3

    密封できる袋に(1)、(2)を入れ、空気を抜いて口を閉じ、
    さらに密閉容器に入れて冷蔵庫で漬ける。(時間外)
  4. *翌日から食べられます。
  5. *密閉容器に直接入れると、冷蔵庫の中で液だれすることがあるので、
     袋に入れてから保存したほうがよいです。
  6. *野菜がピクルス液に浸るようにして漬けてください。
  7. *酸味をきかせたいときは、砂糖の量を大さじ3にしてお作りください。
  8. *漬けてから冷蔵庫で約一週間保存できます。
  9. *漬けた後、残ったピクルス液は、ドレッシング、南蛮漬け、酢の物などに再利用できます。
  10. *瓶で漬ける場合は、瓶の内側を洗い、よく拭いてから漬けてください。

「クールピクルス」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー34kcal
  • ・塩分0.9 g
  • ・たんぱく質0.7 g
  • ・野菜摂取量※44 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

丸ごと玉ねぎの炊飯器スープ

10分 (時間外を除く)

材料(2人分)

玉ねぎ
2個
ウインナーソーセージ
2本
味の素冷凍食品KK「スーパースイートコーン」
50g
300ml
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
「瀬戸のほんじお」
少々
パセリのみじん切り
適量
粗びき黒こしょう
少々
粉チーズ
適量

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    玉ねぎは上下を切り落とし、上に1~2cmほど十字に切り込みを入れる。ソーセージは5mm幅の輪切りにする。
  2. 2

    炊飯器に(1)の玉ねぎ・ソーセージ、コーン、Aを入れて通常通り炊飯する(時間外)。
  3. 3

    器に盛り、パセリ、粗びき黒こしょう、粉チーズをかける。
  4. *炊飯器によっては炊飯以外、調理に使用できないものもありますので必ずご確認ください。

「丸ごと玉ねぎの炊飯器スープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー143kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質4.6 g
  • ・野菜摂取量※213 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。