OPEN MENU

MENU

かんたんシーフードピラフの献立

献立 45分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 598 kcal
  • ・塩分 4.4 g
  • ・たんぱく質 19.5 g
  • ・野菜摂取量※ 152 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

かんたんシーフードピラフ

10分 (時間外を除く)

材料(2人分)

1合
適量
冷凍シーフードミックス
100g
にんにくのすりおろし
1かけ分
「鍋キューブ」鶏だし・うま塩
1個
「AJINOMOTO オリーブオイル」
適量
パセリのみじん切り
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    米は洗ってザルに上げ、水気をきる。シーフードミックスは解凍して水気をきる。「鍋キューブ」は砕いておく。
  2. 2

    炊飯器に(1)の米を入れ、1合の目盛りになるまで水を加える。にんにく、(1)のシーフードミックス・「鍋キューブ」を加える。
    オリーブオイルを回し入れ、軽く混ぜて炊く(時間外)。
  3. 3

    炊き上がったら、ザックリと混ぜて器に盛り、パセリをふる。
  4. *『レシピがギュッと「鍋キューブ」本』(集英社刊)より

「かんたんシーフードピラフ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー347kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質11.6 g
  • ・野菜摂取量※4 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ねぎのグラタン

25分

材料(2人分)

ねぎ
2本
「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ
小さじ1
適量
ローリエ
1枚
バター
大さじ1
薄力粉
小さじ2
牛乳
1カップ
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
粉チーズ
適量
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ねぎは5cm長さに切る。
  2. 2

    鍋にオリーブオイルを熱し、(1)のねぎの表面に焼き色をつける。「コンソメ」、
    材料がヒタヒタになる程度の水、ローリエを入れ、やわらかくなるまで煮る。
  3. 3

    別鍋にバターを溶かし、薄力粉をふり入れ、約2分間木ベラでよく混ぜ合わせる。
  4. 4

    牛乳を少しずつ加え、のばしていく。とろみがつくまで、木ベラで混ぜながら、
    少し煮詰める。塩・こしょうで味を調えて、ホワイトソースを作る。
  5. 5

    耐熱容器に(2)のねぎを入れ、(4)のホワイトソースをかける。
    粉チーズをたっぷりふって、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
  6. *ねぎは煮ると甘みが出るので、ねぎがやわらかくなるまで煮ます。
     途中煮汁がなくなったら、水を加えましょう。

「ねぎのグラタン」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー168kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質4.7 g
  • ・野菜摂取量※60 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマトと豆苗のスープ野菜

15分

材料(2人分)

トマト
1/2個
パプリカ(赤)
1/4個
豆苗
1/4袋
ウインナーソーセージ
2本
味の素冷凍食品KK「スーパースイートコーン」
20g
300ml
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    トマトはひと口大に切り、パプリカは乱切りにする。豆苗は3cmほどの長さに切り、ソーセージは斜め半分に切る。
  2. 2

    鍋に(1)のトマト・パプリカ・ソーセージ、Aを入れて火にかけ、煮立ったら、(1)の豆苗、「スーパースイートコーン」を加えてひと煮立ちさせる。
  3. *<リメイクレシピ>
    残りのスープ適量を煮立たせ、混ぜながら溶き卵適量を糸状に流し入れ、卵が浮いてきたら菜箸でそっと混ぜる。

「トマトと豆苗のスープ野菜」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー83kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質3.2 g
  • ・野菜摂取量※88 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。