OPEN MENU

MENU

春野菜バーグの献立

献立 40分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 570 kcal
  • ・塩分 3.5 g
  • ・たんぱく質 32.2 g
  • ・野菜摂取量※ 216 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

春野菜バーグ

25分

材料(2人分)

鶏ひき肉
200g
キャベツ
2枚(100g)
玉ねぎ
1/4個(50g)
ゆでたけのこ
50g
牛乳
大さじ1
パン粉
大さじ4
溶き卵
1/2個分
「ピュアセレクト マヨネーズ」
大さじ1
「丸鶏がらスープ」
小さじ2
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ2
ミニトマト
4個(60g)
ブロッコリー
1/2個分(50g)
「ピュアセレクト マヨネーズ」・好みで
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    玉ねぎはみじん切りにし、キャベツ、ゆでたけのこは粗みじん切りにする。ブロッコリーはゆでて小房に分ける。
  2. 2

    フライパンに油を熱し、(1)の玉ねぎ・キャベツ・たけのこを入れてサッと炒め、皿にとって冷ます。
  3. 3

    Aは混ぜ合わせる。
  4. 4

    ボウルにひき肉、(2)、(3)、Bを入れてよく混ぜ合わせ、4等分にして小判形に形を整える。
  5. 5

    フライパンに油を熱し、(4)を入れて2分ほど焼き、少し火を弱めて裏返し、火が通るまで焼く。
  6. 6

    器に盛り、(1)のブロッコリー、ミニトマトを添え、好みでブロッコリーに「ピュアセレクトマヨネーズ」をかける。

「春野菜バーグ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー443kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質24 g
  • ・野菜摂取量※153 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ひじきと切干大根のサラダ

10分 (時間外を除く)

材料(2人分)

干しひじき
5g
切り干し大根
20g
しょうがのすりおろし
1/4かけ分(3g)
大さじ1/2
小さじ2
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ1/2
「丸鶏がらスープ」
小さじ1/2
砂糖
小さじ1/3
小ねぎの小口切り
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ひじきは水につけてもどし(時間外)、水気をきる。
    切り干し大根は水につけてもどし(時間外)、水気をしぼって3cm長さに切る。
  2. 2

    (1)のひじき・切り干し大根はサッと湯通し、ザルに上げて冷ます。
  3. 3

    ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、(2)のひじき・切り干し大根を加えてあえる。
  4. 4

    器に盛り、小ねぎを散らす。

「ひじきと切干大根のサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー49kcal
  • ・塩分0.5 g
  • ・たんぱく質1.3 g
  • ・野菜摂取量※42 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

キノコもりもりスープ

10分

材料(4人分)

豚ロース薄切り肉
100g
しいたけ
3枚(45g)
エリンギ
2本
水菜
1/2束
4カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
2個
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/4
粗びき黒こしょう
少々
「AJINOMOTO サラダ油」
小さじ1

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豚肉はひと口大に切る。しいたけは5mm幅の薄切りにし、エリンギはタテヨコ半分に切って5mm厚さの薄切りにする。水菜は4cm長さに切る。
  2. 2

    鍋に油を熱し、(1)のしいたけ・エリンギを入れて炒める。油がまわったら、Aを加えて煮立て、(1)の豚肉を加える。
  3. 3

    アクを取り、(1)の水菜を加え、塩・こしょうで味を調える。

「キノコもりもりスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー78kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質6.9 g
  • ・野菜摂取量※21 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。