OPEN MENU

MENU

イースターポテトグラタンの献立

献立 35分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 639 kcal
  • ・塩分 2.3 g
  • ・たんぱく質 28.1 g
  • ・野菜摂取量※ 144 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

イースターポテトグラタン

30分

材料(4人分)

鶏もも肉
240g
じゃがいも
1個(100g)
玉ねぎ
1/2個(100g)
ゆで卵
4個
ブロッコリー
100g
薄力粉
40g
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
牛乳
500ml
「ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカット」
60g
バター(食塩不使用)
40g
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ1
薄切りハム
適量
焼きのり
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉は3cm角に切る。玉ねぎは薄切りにする。ブロッコリーは小房に分けてゆで、ゆで卵は2個は薄切りにし、残りの2個はタテ半分に切る。オーブンは200℃に予熱する。
  2. 2

    じゃがいもは5mm幅の半月切りにし、耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で2~3分加熱する。
  3. 3

    フライパンに油を熱し、(1)の鶏肉を入れて炒める。肉に火が通ったら、いったん、器に取り出す。
  4. 4

    フライパンをキッチンペーパーでサッと拭き、バターを熱し、バターが半分溶けたら(1)の玉ねぎを入れて炒める。しんなりしたら、弱火にし、薄力粉をふり入れて焦がさないように炒め、塩・こしょうで味を調える。
  5. 5

    牛乳を加え、フツフツと煮立つ火加減で、時々混ぜながら、とろみがつくまで煮て、(3)の鶏肉を戻し入れてサッと煮る。
  6. 6

    グラタン皿に(5)、(2)のじゃがいもを盛り、(1)のブロッコリー・薄切りのゆで卵をのせ、「コクうま」をかけ、200℃のオーブンで焼き色がつくまで焼く。
  7. 7

    ハムはうさぎの耳の形に切り、のりは目の形に切る。(1)の半分に切ったゆで卵の外側にハムの耳、のりの目をつけてうさぎを作り、焼き上がった、(6)にのせる。

「イースターポテトグラタン」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー468kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質23.9 g
  • ・野菜摂取量※50 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

レーズン入りキャロットラペ

5分

材料(2人分)

にんじん
1/2本(60g)
レーズン
大さじ2
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1/2
レモン汁
小さじ1
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/6
黒こしょう
小さじ1/8
うま味調味料「味の素®」70g瓶
2ふり

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんはピーラーでリボン状の薄切りにする。
  2. 2

    ボウルに(1)のにんじん、Aを入れて混ぜ合わせる。

「レーズン入りキャロットラペ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー82kcal
  • ・塩分0.4 g
  • ・たんぱく質0.6 g
  • ・野菜摂取量※29 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマトとレタスのチーズスープ

5分

材料(4人分)

トマト
1個
レタス
2枚
マカロニ
80g
600ml
「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ
小さじ2
粉チーズ
小さじ2
ブラックペッパー
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    トマトは1.5cm角に切り、レタスはザク切りにする。
  2. 2

    鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら、マカロニを加えて表示時間通りにゆで、(1)のトマト・レタスを加え、30秒ほど煮て、火を止める。
  3. 3

    器に盛り、粉チーズ、ブラックペッパーをふる。

「トマトとレタスのチーズスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー89kcal
  • ・塩分0.7 g
  • ・たんぱく質3.6 g
  • ・野菜摂取量※65 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。