OPEN MENU

MENU

アボカドのオープンサンドの献立

献立 70分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 602 kcal
  • ・塩分 4.0 g
  • ・たんぱく質 20.2 g
  • ・野菜摂取量※ 268 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

アボカドのオープンサンド

10分

材料(4人分)

フランスパン
1本(300g)
アボカド
2個(400g)
レモン汁
適量
「瀬戸のほんじお」
少々
おろしわさび
小さじ3/4
「ピュアセレクト マヨネーズ」
大さじ2
生クリーム
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    アボカドは1cm角に切り、レモン汁、塩をまぶす。
  2. 2

    ボウルにわさび、「ピュアセレクトマヨネーズ」、生クリームの順に入れて
    混ぜ合わせ、(1)のアボカドを加えてあえる。
  3. 3

    フランスパンを約1.5cm厚さに切ってトーストし、(2)をのせる。

「アボカドのオープンサンド」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー410kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質8.7 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

地元野菜でラタ煮(ラタトゥイユ風)

35分

材料(4人分)

トマト
2個(300g)
玉ねぎ
1個(200g)
なす
4個(320g)
ブロッコリー
100g
にんにく
1かけ分
「ほんだし」
小さじ1
うす口しょうゆ
大さじ1
みりん
大さじ1
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ2
わけぎ
2本

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    玉ねぎは2~3cm角に切る。なすはしま目に皮をむき、大きめの乱切りにして
    水にさらす。にんにくは包丁でつぶしておく。わけぎは斜め薄切りにする。
  2. 2

    トマトはヨコ半分に切り、さらに6等分に切る。ブロッコリーは小房に分ける。
  3. 3

    深めのフッ素樹脂加工のフライパンに、オリーブオイル大さじ1を熱し、
    (1)のにんにくを入れ、香りがたったら、(1)の玉ねぎを加え透き通るまで炒める。
  4. 4

    水気をきった(1)のなす、オリーブオイル大さじ1を加えて炒め合わせ、
    (2)のトマト・ブロッコリー、「ほんだし」、Aを加えフタをし、時々混ぜながら
    中火で約10分蒸し煮にする。
  5. 5

    器に盛り、(1)のわけぎをのせる。
  6. *お好みでレモン汁をかけてお召し上がり下さい。

「地元野菜でラタ煮(ラタトゥイユ風)」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー127kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質3.5 g
  • ・野菜摂取量※233 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

枝豆のすり流し

30分

材料(4人分)

枝豆・正味140g
250g
「瀬戸のほんじお」
大さじ1・1/2
うま味調味料「味の素®」
大さじ1/2
2・1/2カップ
適量
2・1/2カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
2個
板ゼラチン
1/2枚
ゆでえび
4尾
じゅんさい
適量

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ボウルにAを入れ氷水を作る。板ゼラチンは水(分量外)につけてふやかしておく。
  2. 2

    枝豆の房の両端をハサミで切り、塩(分量外)でもみ、うぶ毛を取る。
  3. 3

    鍋に湯(分量外)を沸かし、(2)の枝豆を好みのかたさにゆで(1)の氷水に入れ、
    粗熱を取る。そのまま5分ほどつけて味をなじませ、水気をきり、薄皮をむく。
  4. 4

    鍋にBを入れて沸かし、水気をきった(1)のゼラチンを加えて溶かし、冷ましておく。
  5. 5

    (4)のゼラチン液、(3)の枝豆を一緒にミキサーにかけ、裏ごしする。
  6. 6

    器に盛り、えびとじゅんさいをあしらう。

「枝豆のすり流し」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー65kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質8 g
  • ・野菜摂取量※35 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。