OPEN MENU

MENU

鶏手羽肉とたけのこの煮ものの献立

献立 55分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 672 kcal
  • ・塩分 5.6 g
  • ・たんぱく質 28.1 g
  • ・野菜摂取量※ 123 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

鶏手羽肉とたけのこの煮もの

40分 (時間外を除く)

材料(4人分)

鶏手羽先
12本
しょうゆ
大さじ3
「AJINOMOTO 大豆の油健康プラス」
適量
ゆでたけのこ
100g
ねぎの青い部分・下味用
適量
しょうがの皮・下味用
適量
3カップ
「丸鶏がらスープ」
大さじ1
「Cook Do」オイスターソース
大さじ3
しょうゆ
小さじ1
砂糖
大さじ1
大さじ2
大さじ1/2
片栗粉
大さじ1/2
チンゲン菜
1/3株
さやいんげん・1/3袋
50g

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏手羽は関節の部分で2つに切り離し、しょうゆをよくからめ約30分(時間外)おく。
  2. 2

    たけのこは薄切りにし、ねぎ・しょうがはぶつ切りにする。
  3. 3

    揚げ油を180℃に熱し、(1)の鶏手羽の水気を拭いてカラッと揚げる。
  4. 4

    フライパンに油をを熱し、(2)のたけのこ・ねぎ・しょうがを炒め、
    Aを加えて煮立る。(3)の鶏手羽を加え、フタをして弱火で約25分煮る。
  5. 5

    Bの水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。ねぎ・しょうがは取り除く。
  6. 6

    チンゲン菜はタテ半分に切り、さやいんげんはスジを取る。
    塩、ごま油少々(分量外)を入れた熱湯で、それぞれサッとゆでる。
  7. 7

    器のまわりに(6)のチンゲン菜を敷いて(5)の鶏手羽を盛り、
    (6)のさやいんげんを散らす。

「鶏手羽肉とたけのこの煮もの」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー287kcal
  • ・塩分4 g
  • ・たんぱく質21.9 g
  • ・野菜摂取量※44 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ゆで卵サラダ&オニオンドレッシング

15分

材料(2人分)

ゆで卵
1個
グリーンリーフ
2枚
パプリカ(赤)
1/4個
玉ねぎ
1/4個
玉ねぎ・みじん切り
1/8個分
「AJINOMOTO 健康サララ」
大さじ3
ワインビネガー
大さじ1
カレー粉
小さじ1/4
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ゆで卵は輪切りにする。グリーンリーフはひと口大に手でちぎり、
    冷水に放ち、ザルに上げ、水気をきって冷蔵庫で冷やしておく。
  2. 2

    パプリカ(赤)・玉ねぎはタテ薄切りにし、冷水に放ち、ザルに上げ、
    水気をきって冷蔵庫で冷やしておく。
  3. 3

    Aを混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。
  4. 4

    器に(1)のゆで卵・グリーンリーフ、(2)のパプリカ(赤) ・玉ねぎを盛り合わせ、
    (3)のドレッシングを添える。

「ゆで卵サラダ&オニオンドレッシング」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー246kcal
  • ・塩分0.3 g
  • ・たんぱく質4.1 g
  • ・野菜摂取量※79 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

シリアル in パンプキンスープ

5分

材料(1人分)

「クノール カップスープ」栗かぼちゃのポタージュ
1袋
熱湯
150ml
コーンフレーク
15g

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    マグカップに「カップスープ」を入れ、熱湯を注ぎ、すぐに15秒よくかき混ぜる。
  2. 2

    1分おき、コーンフレークを加えて、再び軽くかき混ぜる。
  3. *150mlの目安はマグカップ6分目、コーヒーカップ8分目です。
  4. *調理時、飲用時の熱湯でのやけどには、充分ご注意ください。

「シリアル in パンプキンスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー139kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質2.1 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。