OPEN MENU

MENU

野菜たっぷり卵焼きの献立

献立 30分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 739 kcal
  • ・塩分 3.2 g
  • ・たんぱく質 33.4 g
  • ・野菜摂取量※ 200 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

野菜たっぷり卵焼き

15分

材料(2人分)

4個
「ほんだし」
小さじ1/4
砂糖
小さじ2
うす口しょうゆ
小さじ1
にんじん
50g
さやいんげん
50g
大根おろし
適量
「AJINOMOTO サラダ油」
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんは1cm角に切る。さやいんげんは1cm幅に切る。
  2. 2

    鍋に水、塩少々、(1)のにんじんを入れてゆでる。やわらかくなったらザルに取る。  
    同じ湯で(1)のさやいんげんをやわらかくなるまでゆで、ザルに上げ、
    にんじんとともに流水で冷まし、水気をよくきる。
  3. 3

    ボウルに卵を割りほぐし、「ほんだし」、Aを入れて泡立てないように混ぜ、
    (2)のにんじん・さやいんげんを加えて混ぜる。
  4. 4

    卵焼き器に油大さじ1を熱し、全体になじませ、少々残して余分な油を拭き、
    (3)の卵液を玉じゃくし1/2~1杯くらい流し入れ全体に広げ、
    向こう側から手前に巻く。
  5. 5

    巻いた卵を向こう側に滑らせ、あいている部分に油少々を薄く塗り、残りの(3)の卵液を
    同量流し入れ、巻いた卵を少し持ち上げ、その下にも卵液を流し入れて同様に巻く。
    残りの卵液も繰り返して焼き上げる。
  6. 6

    食べやすく切って器に盛る。大根おろしを添え、好みでしょうゆをかける。

「野菜たっぷり卵焼き」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー238kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質13.5 g
  • ・野菜摂取量※49 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ササミと夏野菜のあっさり冷や汁

15分

材料(2人分)

鶏ささ身
2本
小さじ1
きゅうり
1/2本(50g)
なす
1/2個(40g)
みょうが
1個(10g)
「瀬戸のほんじお」
少々
1・1/2カップ
すり白ごま
大さじ1・1/2
みそ
大さじ1/2
「ほんだし」
小さじ1
ご飯
320g

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    耐熱皿にささ身を入れ、酒をふってラップをかけ、電子レンジ(600W)で1~2分加熱する。そのまま蒸らし、粗熱が取れたら、食べやすい大きさに裂く。
  2. 2

    きゅうりは小口切りにし、なすは薄い半月切りにする。みょうがはタテ半分に切って、斜め薄切りにする。
  3. 3

    ボウルに(2)のきゅうり・なす・みょうがを入れて、塩を加えてもみ、5分ほどおいてしんなりしたら、水気をしぼる。
  4. 4

    別のボウルにAを入れて混ぜ合わせ、(1)のささ身、(3)を加えて冷や汁を作る。
  5. 5

    器にご飯をよそい、(4)をかける。

「ササミと夏野菜のあっさり冷や汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー340kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質15.6 g
  • ・野菜摂取量※47 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

豆苗のうま味炒め

5分

材料(2人分)

豆苗
2袋
にんにく
1かけ
うま味調味料「味の素®」70g瓶
10ふり
「瀬戸のほんじお」
1g
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豆苗は根元を切って、サッと洗う。にんにくは薄切りにする。
  2. 2

    フライパンに油を熱し、(1)のにんにくを入れ、香りが出たら、(1)の豆苗を加えて炒め、Aを加えてサッと炒める。
  3. *豆苗の代わりに空芯菜などお好みの青菜でもおいしくお作りいただけます。

「豆苗のうま味炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー161kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質4.3 g
  • ・野菜摂取量※104 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。