OPEN MENU

MENU

ハムとポテトとチーズのバゲットサンドの献立

献立 45分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 785 kcal
  • ・塩分 5.1 g
  • ・たんぱく質 33.5 g
  • ・野菜摂取量※ 230 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ハムとポテトとチーズのバゲットサンド

10分

材料(1人分)

バゲット・3cm厚さの斜め切り
3枚
ロースハム
3枚
じゃがいも
1/2個
「瀬戸のほんじお」
少々
黒こしょう
少々
クリームチーズ
30g
ルッコラ
3本

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    じゃがいもは皮をむき、5mm幅の輪切りにし、両面に塩・黒こしょうをし、
    耐熱皿に並べる。ラップをかけて電子レンジ(600W)でやわらかくなるまで
    3分ほど加熱し、粗熱を取る。
  2. 2

    バゲットは真ん中に切り込みを入れる。
    切り込み部分を開いてクリームチーズを片方の内側に塗る。
  3. 3

    ハム1枚、(1)のじゃがいも2枚、ルッコラ1本をはさむ。残り2個も同様に作る。

「ハムとポテトとチーズのバゲットサンド」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー439kcal
  • ・塩分2.9 g
  • ・たんぱく質19.1 g
  • ・野菜摂取量※15 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

パプリカのマリネ

15分

材料(2人分)

パプリカ(赤)
1個(150g)
パプリカ(黄)
1個(150g)
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ2
レモン汁
大さじ1
「アジシオ」
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    パプリカはタテ4等分に切り、グリルで表面が黒くなるまで7~8分焼き、
    焼けた薄皮をむいて2cm幅に切る。
  2. 2

    保存容器にAを入れて混ぜ、(1)のパプリカを漬ける。

「パプリカのマリネ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー166kcal
  • ・塩分0.3 g
  • ・たんぱく質1.3 g
  • ・野菜摂取量※135 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

魚介のトマトスープ

25分

材料(4人分)

むきえび
100g
あさり(殻つき)・砂出ししたもの
150g
白身魚・たらなど
120g
玉ねぎ
1/4個
にんにくのみじん切り
1かけ分
白ワイン
大さじ3
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
2カップ
カットトマト缶
250g
「ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカット」
大さじ5
にんにくのすりおろし
大さじ1
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ2
パセリのみじん切り
適量

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    白身魚はひと口大に切り、玉ねぎはみじん切りにする。
  2. 2

    フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、(1)の白身魚、えびを焼き、
    あさりを入れて白ワインをふり入れ、フタをしてあさりの殻が開くまで火を通す。
  3. 3

    鍋にオリーブオイル大さじ1、にんにくのみじん切りを入れて火にかけ、
    香りが立ったら(1)の玉ねぎを加えて炒める。
  4. 4

    (2)の白身魚・えび・あさり、「コンソメ」とAを入れ、沸騰したらアクを取り、
    弱火で約10分煮る。
  5. 5

    ボウルに「コクうま」、にんにくのすりおろしを混ぜ合わせ、ガーリックマヨを作る。
  6. 6

    器に(4)を盛り、パセリを散らす。(5)のガーリックマヨを添える。
  7. *オリーブオイルににんにくを入れてから加熱することで、オイルににんにくの風味を出します。
     焦がさないように、弱火でゆっくりと加熱してください。

「魚介のトマトスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー180kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質13.1 g
  • ・野菜摂取量※80 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。