OPEN MENU

MENU

鶏肉と栗の赤ワイン煮込みの献立

献立 55分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 954 kcal
  • ・塩分 3.3 g
  • ・たんぱく質 36.4 g
  • ・野菜摂取量※ 122 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

鶏肉と栗の赤ワイン煮込み

45分

材料(2人分)

鶏もも肉
1枚(300g)
しめじ
100g
玉ねぎ
1/2個
にんにく
1かけ
ベーコン
2枚
栗の甘露煮
6粒
栗の甘露煮シロップ
30ml
薄力粉
大さじ1・1/2
赤ワイン
400ml
「クノール ビーフコンソメ」
1個
「瀬戸のほんじお」焼き塩
適量
こしょう
適量
マーガリン
大さじ1/2
「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」
大さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉は半分に切り、塩・こしょうをしっかりふる。しめじは食べやすくほぐす。
    玉ねぎはみじん切りにし、にんにくは薄切りにする。べーコンは5mm幅に切る。
  2. 2

    フッ素樹脂加工のフライパンに(1)の鶏肉を皮目を下にして入れ、強火にかける。
    皮面がこんがりときつね色になったら裏返してサッと焼き、キッチンペーパーの上に
    取り出して油をきる。
  3. 3

    別のフライパンを熱し、マーガリンを入れて溶かし、(1)のしめじを強火でサッと炒め、
    軽く塩・こしょうをする。
  4. 4

    鍋に油を熱し、(1)の玉ねぎ・にんにく・ベーコンを入れてよく炒め、
    栗の甘露煮シロップを加えて強火で水分をとばし、カラメル色になるまで炒める。
    弱火にして薄力粉を加え、粉気がなくなるまで炒める。
  5. 5

    (2)の鶏肉、(3)のしめじ、栗の甘露煮、赤ワイン、「クノールビーフコンソメ」
    を加え、30分煮る。焼き塩・こしょうで味を調え、器に盛り、好みでハーブを飾る。

「鶏肉と栗の赤ワイン煮込み」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー753kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質31.7 g
  • ・野菜摂取量※51 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

スイートかぼちゃサンド

10分

材料(4人分)

サンドイッチ用食パン
4枚
「ピュアセレクト マヨネーズ」
小さじ4
かぼちゃ
120g
バター
小さじ1
レーズン
大さじ1
「パルスイート」
小さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    かぼちゃは種とワタを取り、ひと口大よりやや大きめに切る。
  2. 2

    耐熱容器に(1)のかぼちゃを入れ、水小さじ1(分量外)を加え、ラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
  3. 3

    熱いうちにつぶし、A、「パルスイート」を混ぜ合わせる。
  4. 4

    食パン2枚に「ピュアセレクトマヨネーズ」各小さじ1を塗る。
  5. 5

    (3)の具の1/2量を全体にのせ、もう1枚のパンではさみ、半分に切る。同様にあと1つ作る。

「スイートかぼちゃサンド」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー123kcal
  • ・塩分0.4 g
  • ・たんぱく質2.5 g
  • ・野菜摂取量※27 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

追いトマトのポタージュ

5分

材料(1人分)

ミニトマト
3個
「クノール カップスープ」完熟トマトまるごと1個分使ったポタージュ
1袋
熱湯
150ml

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ミニトマトは半分に切る。
  2. 2

    耐熱カップに(1)のミニトマトを入れてラップをかけずに、電子レンジ(600W)で1分加熱する。「クノール カップスープ」を加え、熱湯を注いで軽く混ぜ、ミニトマトをつぶす。
  3. *調理時、飲用時の熱湯でのやけどには、充分ご注意ください。

「追いトマトのポタージュ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー78kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質2.2 g
  • ・野菜摂取量※44 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。