OPEN MENU

MENU

ほうれん草のにゅうめんの献立

献立 27分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 693 kcal
  • ・塩分 5.2 g
  • ・たんぱく質 33.4 g
  • ・野菜摂取量※ 197 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ほうれん草のにゅうめん

15分

材料(2人分)

そうめん
3束
ほうれん草
1束
豚バラ薄切り肉
150g
「鍋キューブ」鶏だし・うま塩
2個
3カップ
七味唐がらし・好みで
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ほうれん草は根元をよく洗い、根元がついたまま、ザク切りにする。豚肉は3~4cm幅に切る。
  2. 2

    そうめんはたっぷりの湯でゆでて流水で洗い、ザルに上げて水気をきり、器に盛る。
  3. 3

    鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら、(1)の豚肉を加える。肉に火が通ったら、(1)のほうれん草を加えてサッと煮、ほうれん草に火が通ったら、(2)のそうめんにかけ、好みで七味唐がらしをかける。

「ほうれん草のにゅうめん」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー569kcal
  • ・塩分3.3 g
  • ・たんぱく質22.1 g
  • ・野菜摂取量※100 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

キャベツととりハムのおひたし

10分

材料(4人分)

とりハム
60g
キャベツ・4~6枚
240g
1/2カップ
「ほんだし」
小さじ1
3/4カップ
しょうゆ
小さじ2
小さじ1
「瀬戸のほんじお」
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    とりハムは1cm幅に切る。
  2. 2

    フライパンにキャベツ、水を入れてフタをして熱し、沸騰したら2分ほど蒸し、
    ザルに上げ、粗熱を取る。
  3. 3

    (2)のキャベツの芯の部分は葉からはずし、薄切りにする。
    葉の部分は重ねて、約3cm幅、4cm長さの長方形に切る。
  4. 4

    耐熱ボウルに「ほんだし」、Aを混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ(600W)で
    30秒ほど加熱する。
  5. 5

    (4)に(3)のキャベツ、(1)のとりハムを浸し、空気が入らないように
    ラップを落としぶたのようにぴったりとかぶせて、味を含ませる(時間外)。
  6. 【とりハムの作り方(作りやすい分量)】
  7. [1]鶏むね肉1枚(260g)は厚みを均等にし、「瀬戸のほんじお」大さじ1/2・
    砂糖大さじ1・粗びき黒こしょう少々・「味の素®」少々をまぶしてよくすり込む。
    密閉袋に入れて空気を抜き、1~2日間冷蔵庫に入れる。(出てきた水分は捨てる。)
  8. [2][1]の鶏肉を軽く水洗いし、水に30分ほどつけて塩抜きをする。
  9. [3][2]の鶏肉をくるくると巻き、ラップで包み、水が入らないように両端を輪ゴムで
    キャンディのように結ぶ。
  10. [4]鍋に湯をたっぷり沸かし、[3]を入れ、弱火で5分ゆでる。火を止め、フタをして
    そのまま4~5時間おく。
  11. [5]鶏肉を押して弾力があれば、冷蔵庫でよく冷やし、お好みの大きさに切っていただく。

「キャベツととりハムのおひたし」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー39kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質4.2 g
  • ・野菜摂取量※60 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

納豆のおろしあえ

7分

材料(2人分)

納豆
80g
大根
2cm(60g)
みょうが
1個(20g)
「ほんだし こんぶだし」8gスティック
1/8本(1g)
しょうゆ
小さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    大根はすりおろし、ザルにのせて水気をきる。みょうがはタテ半分に切って、斜め切りにする。
  2. 2

    ボウルに(1)の大根おろし、納豆、「こんぶだし」、しょうゆを入れて混ぜ合わせる。
  3. 3

    器に盛り、(1)のみょうがをのせる。

「納豆のおろしあえ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー85kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質7.1 g
  • ・野菜摂取量※37 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。