たいの昆布じめのひと口手まり寿司、えびの甘酢漬けの手まり寿司の献立
献立 60分
(時間外を除く)
この献立の栄養情報 (1人分)
-
・エネルギー 763 kcal
-
・塩分 5.8 g
-
・たんぱく質 27.3 g
-
・野菜摂取量※ 190 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
たいの昆布じめのひと口手まり寿司、えびの甘酢漬けの手まり寿司
50分
(時間外を除く)
材料(4人分)
- たい・1さく
- 100g
- 「瀬戸のほんじお」
- 少々
- 昆布
- 20cm
- 酒
- 大さじ1
- 車えび
- 6尾
- 酢
- 大さじ1・1/2
- 「パルスイート カロリーゼロ」
- 小さじ1(3g)
- 「瀬戸のほんじお」
- 小さじ1/4
- 小梅
- 2個
- 貝割れ菜
- 1/6パック
- 米
- 3合
- 酢
- 大さじ6
- 「パルスイート カロリーゼロ」
- 大さじ1(9g)
- 「瀬戸のほんじお」
- 小さじ1
- うま味調味料「味の素®」
- 少々
レシピ提供:味の素KK
つくり方
-
1
たいは全体に塩をふる。 -
2
昆布はタテ半分に切り、酒に浸す。やわらかくなった昆布で(1)のたいをはさみ、
ビニール袋に入れる。2時間~ひと晩、冷蔵庫でねかす(時間外)。 -
3
えびは軽く洗う。鍋に湯を沸かし、酢少々(分量外)を入れて、
えびを約2分、火が通るまでゆで、ザルにとる。 -
4
ビニール袋に(3)のえび、Aを入れて空気を抜き、口をしばる。
30分~ひと晩おく(時間外)。 -
6
米は少なめの水で炊き、熱いうちに混ぜ合わせたBを回しかけ、すし飯を作る。
ひと口大に軽く握る。 -
8
えびの甘酢漬けの手まり寿司を作る。(4)のえびの頭、背ワタを取り、殻をむき、
ヨコ半分に切る。ラップを広げ、貝割れ菜、えびの半身、(6)のすし飯の順にのせて
包み、形作る。ラップをはずし、器に盛る。
「たいの昆布じめのひと口手まり寿司、えびの甘酢漬けの手まり寿司」
栄養情報(1人分)
- ・エネルギー482kcal
- ・塩分3.3 g
- ・たんぱく質17.1 g
- ・野菜摂取量※11 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
ほうれん草のごまマヨあえ
5分
つくり方
-
1
ほうれん草は2~3cm長さに切り、サッとゆで、冷水にとって水気をしぼる。しょうゆをふってあえ、汁気をしぼる。 -
2
混ぜ合わせたAで(1)のほうれん草をあえる。 -
*ほうれん草は切ってからゆでるとスピードアップになる。
「ほうれん草のごまマヨあえ」
栄養情報(1人分)
- ・エネルギー91kcal
- ・塩分0.7 g
- ・たんぱく質2.3 g
- ・野菜摂取量※45 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
具だくさん夏野菜のうま塩とん汁
10分
つくり方
-
1
豚肉、トマトはひと口大に切る。アスパラは4等分の斜め切りにし、なすは1cm幅の短冊切りにする。 -
2
鍋にごま油を熱し、(1)の豚肉、しょうがを入れて炒める。肉の色が変わってきたら、「ほんだし」大さじ1、水、(1)のトマト・アスパラ・なすを加える。 -
3
煮立ったら、「ほんだし」大さじ1を加えて味を調え、器に盛る。 -
*お好みでしょうがを飾ってもおいしくお召し上がりいただけます。
「具だくさん夏野菜のうま塩とん汁」
栄養情報(1人分)
- ・エネルギー190kcal
- ・塩分1.8 g
- ・たんぱく質7.9 g
- ・野菜摂取量※134 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く