OPEN MENU

MENU

かんたんロールキャベツの献立

献立 50分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 633 kcal
  • ・塩分 3.8 g
  • ・たんぱく質 28.7 g
  • ・野菜摂取量※ 227 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

かんたんロールキャベツ

10分

材料(3人分)

チルドハンバーグ
2個(270g)
キャベツ
6枚
「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ
小さじ1
トマトジュース(無塩)
1カップ
パセリのみじん切り・好みで
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ハンバーグは6等分に切る。
  2. 2

    キャベツはゆでてしんなりさせ、(1)のハンバーグを2切れずつのせて巻き、
    ロールキャベツを作る。
  3. 3

    耐熱容器に(2)のロールキャベツを並べ入れ、「コンソメ」、トマトジュースを加えて
    ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。器に盛り、好みでパセリを飾る。

「かんたんロールキャベツ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー204kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質12.9 g
  • ・野菜摂取量※173 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

じゃがいものニョッキ~クリームソース~

40分

材料(2人分)

じゃがいも(大)
1個(180g)
強力粉
60g
溶き卵
大さじ1・1/2
「瀬戸のほんじお」焼き塩
小さじ1/3
こしょう
少々
強力粉・打ち粉用
適量
玉ねぎ
1/4個
牛乳
1/2カップ
生クリーム(植物性)
1/4カップ
「Rumic」ホワイトクリームソース
大さじ1
ミックスチーズ
40g
バター
大さじ1/2
ドライパセリ
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    じゃがいもは1.5cm角に切って、水にさらし、水気をきる。玉ねぎは薄切りにする。
  2. 2

    鍋に(1)のじゃがいもを入れてかぶるくらいの水を注ぎ、火にかけてやわらかくなるまで
    ゆでる。鍋の水を捨て、再び火にかけて水気をとばし、熱いうちにマッシャーなどで
    しっかりつぶす。
  3. 3

    ボウルに移し、Aを加えて木ベラなどで切るように混ぜ、まとまってきたら、
    まな板に取り出し、打ち粉をしながら、表面がなめらかになるまでこねる。
  4. 4

    2等分にして、それぞれ転がしながら約35cm長さの棒状にのばし、
    端から1.5cm幅に切る。全体に打ち粉をふり、切り口にフォークを押しつけて
    スジをつける。
  5. 5

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩ひとつまみ(分量外)を入れ、(4)を加えてゆでる。
    浮いてきたらザルに上げて水気をきる。
  6. 6

    フライパンにバターを熱し、(1)の玉ねぎを入れて炒め、しんなりしたら、
    Bを加えてひと煮立ちさせ、チーズを加えて溶かし、(5)を加えてあえる。
  7. 7

    器に盛り、パセリをふる。
  8. *ニョッキの代わりにフリッジのようなショートパスタを使ってもおいしくお作りいただけます。

「じゃがいものニョッキ~クリームソース~」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー395kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質14 g
  • ・野菜摂取量※24 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ブロッコリーの粒マスタード和え

5分

材料(2人分)

ブロッコリー
6房(60g)
粒入りマスタード
小さじ1
「ピュアセレクト マヨネーズ」
小さじ1
「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    耐熱容器にブロッコリーを入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱する。
  2. 2

    粗熱が取れたら、Aを加えて混ぜる。

「ブロッコリーの粒マスタード和え」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー34kcal
  • ・塩分0.1 g
  • ・たんぱく質1.8 g
  • ・野菜摂取量※30 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。