OPEN MENU

MENU

さっぱり冷製スープそうめんの献立

献立 30分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 824 kcal
  • ・塩分 4.6 g
  • ・たんぱく質 28.3 g
  • ・野菜摂取量※ 160 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

さっぱり冷製スープそうめん

10分 (時間外を除く)

材料(2人分)

そうめん
4束(200g)
ツナ油漬缶・小
1缶(80g)
アボカド
1/2個
ミニトマト
8個
にんにくのすりおろし
小さじ1/2
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ2
「丸鶏がらスープ」
小さじ1
2カップ
「丸鶏がらスープ」
小さじ2
青じそのせん切り・好みで
4枚分

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ツナは油をきる。アボカドはひとロ大に切り、ミニトマトは半分に切る。
  2. 2

    ボウルに(1)のツナ・アボカド・ミニトマト、Aを入れて混ぜ合わせる。別のボウルにBを合わせてスープを作り、それぞれ冷蔵庫で冷やす(時間外)。
  3. 3

    そうめんはゆでて冷水で洗い、水気をきる。
  4. 4

    器に(3)のそうめんを盛り、(2)のツナ・アボカド・ミニトマトをのせて(2)のスープを注ぎ、好みでしそをのせる。
  5. *お好みでスープ(水カップ1:「丸鶏がらスープ」小さじ1を混ぜ合わせる)で作った氷を加えると味が薄まらず、冷たく、おいしくお召し上がりいただけます。

「さっぱり冷製スープそうめん」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー669kcal
  • ・塩分2.7 g
  • ・たんぱく質20.1 g
  • ・野菜摂取量※62 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

大豆と五目野菜のゴマみそ炒め

15分

材料(2人分)

大豆(ゆで)
40g
にんじん
4cm(40g)
こんにゃく
40g
しいたけ
2枚(20g)
ピーマン
1個(30g)
ねぎ
2/3本分(40g)
しょうがのすりおろし
少々
大さじ1
みそ
小さじ2
「パルスイート カロリーゼロ」
小さじ1(3g)
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんは1cm角に切り、ラップで包んで電子レンジ(600W)で1分加熱する。
  2. 2

    こんにゃくは湯通し、しいたけは石づきを取り、それぞれ1cm角に切る。ピーマンは1cm角に切り、ねぎはぶつ切りにする。
  3. 3

    鍋に油を熱し、大豆、しょうが、(1)のにんじん、(2)のこんにゃく・しいたけ・ねぎを炒める。しんなりしたらAを加えて汁気がなくなるまで炒め、(2)のピーマンを加えてひと炒めする。

「大豆と五目野菜のゴマみそ炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー85kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質4.6 g
  • ・野菜摂取量※55 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

もやしとかにかまの中華風サラダ

10分

材料(3人分)

もやし
1/2袋(125g)
かに風味かまぼこ
4本
「丸鶏がらスープ」
小さじ1/2
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
しょうゆ
小さじ1
水菜・レタスなど・好みで
適量
「瀬戸のほんじお」
少々
粗びき黒こしょう
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    もやしは熱湯にサッとくぐらせ、ザルに上げて粗熱を取る。
    かに風味かまぼこはこまかく裂く。
  2. 2

    器に(1)のもやし・かに風味かまぼこ、「丸鶏がらスープ」、Aを入れ、
    好みで食べやすい長さに切った水菜を加えて混ぜ合わせる。
  3. 3

    塩・粗びき黒こしょうで味を調える。

「もやしとかにかまの中華風サラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー70kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質3.6 g
  • ・野菜摂取量※43 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。