OPEN MENU

MENU

韓国風卵焼き~ケランマリの献立

献立 35分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 409 kcal
  • ・塩分 3.2 g
  • ・たんぱく質 16.1 g
  • ・野菜摂取量※ 146 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

韓国風卵焼き~ケランマリ

10分

材料(2人分)

3個
にんじん
1/2本(正味72.75g)
新玉ねぎ
1/4個
ピーマン
1個
「丸鶏がらスープ」
小さじ1
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじん、玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにする。
  2. 2

    ボウルに卵を割りほぐし、(1)のにんじん・玉ねぎ・ピーマン、「丸鶏がらスープ」を加えて混ぜ合わせる。
  3. 3

    フライパンにごま油を熱し、(2)を流し入れて全体に広げ、火を弱め、フタをして2~3分焼く。
  4. 4

    表面が半熟状になり、こんがりしてきたら、フタをとり、手前から時々フライ返しで押さえながら巻く。巻き終わりをしっかりと焼き、取り出して食べやすい大きさに切る。

「韓国風卵焼き~ケランマリ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー199kcal
  • ・塩分0.9 g
  • ・たんぱく質10.2 g
  • ・野菜摂取量※75 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

長いものシャキシャキサラダ

10分

材料(2人分)

長いも
100g
サニーレタス
2枚
貝割れ菜
1/3パック
韓国のり・せん切り
4枚
「Cook Do」コチュジャン
小さじ1/2(2.5g)
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ2
小さじ2
しょうゆ
小さじ2
おろしにんにく
少々

* 「Cook Do」コチュジャン 小さじ1は、チューブで8cm(約5g)です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    長いもは太めのせん切りにする。サニーレタスはひと口大にちぎる。
    貝割れ菜は根を切り、長さを半分に切る。
  2. 2

    ボウルに「コチュジャン」、Aを混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。
  3. 3

    (1)の長いも・サニーレタス・貝割れ菜を合わせ、
    (2)のドレッシング少々とあえる。
  4. 4

    器に盛り、食べる直前に(2)の残りのドレッシングをかける。
    韓国のりをのせる。
  5. *韓国のりは、一般的な味つけのりや焼きのりで代用してもOKです。

「長いものシャキシャキサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー94kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質2.9 g
  • ・野菜摂取量※37 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

もやしと牛肉のコチュジャンスープ

20分

材料(4人分)

もやし
100g
牛こま切れ肉
50g
エリンギ
50g
長ねぎ
15cm
にんにくのみじん切り
1/2かけ分
600ml
「丸鶏がらスープ」
大さじ1/2
「Cook Do」コチュジャン
小さじ3(15g)
しょうゆ
大さじ1/2
「瀬戸のほんじお」
少々
いり白ごま
適量
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1

* 「Cook Do」コチュジャン 小さじ1は、チューブで8cm(約5g)です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    エリンギは長さを半分に切り、薄切りにする。ねぎは小口切りにする。
  2. 2

    鍋にごま油を熱し、にんにく、牛肉を入れて炒める。肉の色が変わったら、(1)のエリンギを加えてサッと炒め、Aを加える。
  3. 3

    煮立ったら、アクを取り、10分煮る。もやし、B、(1)のねぎを加えて火が通るまで煮る。
  4. 4

    器に盛り、ごまをふる。
  5. *お好みでコチュジャンの量を調整してください。

「もやしと牛肉のコチュジャンスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー116kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質3 g
  • ・野菜摂取量※34 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。