OPEN MENU

MENU

白菜とれんこんと小松菜の鶏だし・うま塩鍋の献立

献立 55分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 360 kcal
  • ・塩分 5.5 g
  • ・たんぱく質 26.9 g
  • ・野菜摂取量※ 231 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

白菜とれんこんと小松菜の鶏だし・うま塩鍋

20分

材料(4人分)

鶏もも肉
1枚
白菜
1/4株
れんこん
100g
小松菜
4株
720ml
「鍋キューブ」鶏だし・うま塩
4個

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉はひと口大に切る。白菜は葉と芯に分け、葉は4cm幅に切り、芯は4cm幅のそぎ切りにする。れんこんは5mm幅の半月切りにする。小松菜は4cm長さに切る。
  2. 2

    鍋に水、「鍋キューブ」を入れて火にかけ、煮立ったら、(1)の鶏肉・れんこん・白菜の芯を加えて煮る。
  3. 3

    肉に火が通ったら、(1)の小松菜・白菜の葉の順に加えて煮る。

「白菜とれんこんと小松菜の鶏だし・うま塩鍋」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー173kcal
  • ・塩分2.9 g
  • ・たんぱく質13.6 g
  • ・野菜摂取量※180 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

魚介の茶碗蒸し

30分

材料(4人分)

2個
「ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカット」
大さじ2
あさり(殻つき)
16個(160g)
大さじ2
むきえび(小)
8尾(80g)
いか(胴)
50g
少々
「瀬戸のほんじお」
少々
しいたけ
1枚(10g)
みつば
2本
2カップ
「ほんだし」
小さじ1
うす口しょうゆ
小さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鍋にあさり、酒を入れてフタをして火にかけ、あさりの殻が開くまで火を通す。
    粗熱が取れたら12個は殻からはずし、蒸した汁はこしておく。
  2. 2

    いかは皮をむき、表面に格子状に切り目を入れ、ひと口大に切る。
    えびと一緒にボウルに入れ、Aで下味をつける。
  3. 3

    しいたけは薄切りにし、みつばは3cm長さに切る。
  4. 4

    鍋にBを入れ火にかけ、人肌程度に温め、冷まし、だし汁を作る。
  5. 5

    ボウルに卵を溶きほぐし、「コクうま」を混ぜ、(1)の蒸し汁大さじ2、
    (4)のだし汁を混ぜ合わせてこし、卵液を作る。
  6. 6

    器に(1)の殻つきあさり1個・むきあさり3個、(2)のいか・えび、
    (3)のしいたけ・みつばを入れ、(5)の卵液を注ぐ。残り3個も同様に作る。
  7. 7

    蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で2分、弱火で10分蒸す。

「魚介の茶碗蒸し」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー102kcal
  • ・塩分2.1 g
  • ・たんぱく質12.2 g
  • ・野菜摂取量※1 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

にんじんとしらたきの甘酢きんぴら

10分

材料(2人分)

にんじん
1/2本(75g)
しらたき
1/2袋(50g)
小ねぎ
4本
小さじ2
みりん
小さじ2
砂糖
小さじ2
しょうゆ
小さじ1
うま味調味料「味の素®」70g瓶
3ふり
いり白ごま
小さじ1/2
「AJINOMOTO 大豆の油健康プラス」
大さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんは5cm長さのせん切り、しらたきは熱湯でサッとゆでて、食べやすい長さに切る。小ねぎは4cm長さに切る。
  2. 2

    鍋に油を熱し、(1)のにんじん・しらたきを入れて、全体に油がまわる程度に炒める。
  3. 3

    Aを加えて、水分がほとんどなくなるまでいりつけ、(1)の小ねぎ、ごまを加えて軽く混ぜ合わせる。

「にんじんとしらたきの甘酢きんぴら」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー85kcal
  • ・塩分0.5 g
  • ・たんぱく質1.1 g
  • ・野菜摂取量※50 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。