OPEN MENU

MENU

なめこおろし鶏白湯そうめんの献立

献立 45分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 650 kcal
  • ・塩分 4.6 g
  • ・たんぱく質 24.1 g
  • ・野菜摂取量※ 306 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

なめこおろし鶏白湯そうめん

10分

材料(2人分)

そうめん
4束
大根
200g
なめこ
1袋
100ml
「味の素KK鶏白湯スープ」
大さじ1
50g
小ねぎの小口切り
1本分

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    大根はすりおろし、かるく水気をきる(おおよそ120g程度が目安になります)。
  2. 2

    耐熱ボウルになめこ、水を入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。「鶏白湯スープ」を加え、よく溶き混ぜる。氷を加え、さらに混ぜる。
  3. 3

    そうめんはゆでて冷水にとり、もみ洗いする。ザルに上げて水気をきり、器に盛る。
  4. 4

    別の器に(1)の大根おろしを盛り、(2)を注ぐ。小ねぎを散らし、(3)のそうめんをつけていただく。

「なめこおろし鶏白湯そうめん」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー376kcal
  • ・塩分2.4 g
  • ・たんぱく質12.5 g
  • ・野菜摂取量※93 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

あごだし茶碗蒸し

25分 (時間外を除く)

材料(4人分)

2個
1・1/2カップ
小さじ2
みりん
小さじ1
うす口しょうゆ
小さじ1
「ほんだし 焼きあごだし」8gスティック
1/2本
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/3
鶏もも肉
100g
小さじ1/2
しょうゆ
小さじ1/3
紅かまぼこ
20g
干ししいたけ・小
4枚(8g)
みつば
4本

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ボウルに卵を割り入れ、卵白のコシを切りながらよく溶きほぐし、混ぜ合わせたAを加え、混ぜてこす。
  2. 2

    干ししいたけは水につけてもどし(時間外)、軸を取る。鶏肉はそぎ切りにし、Bで下味をつける。かまぼこは4枚に切る。みつばは2cm長さに切る。
  3. 3

    器に(2)のしいたけ・鶏肉・かまぼこを入れ、(1)を注ぎ、蒸気の上がった蒸し器に並べ入れ、フタをして強火で2~3分蒸す。
  4. 4

    表面が白く固まってきたら、弱火にして10~12分ほど蒸す。竹串を中央に刺して透明な汁が出てきたら火を止め、(2)のみつばをのせる。
  5. *蒸し器がない場合はフライパンや鍋に器を並べ入れ、熱湯を器の高さ1/3くらいまで注ぎ、フタをして強火で2~3分蒸し、表面が白く固まってきたら、弱火にして8~10分ほど蒸してお作りいただけます。

「あごだし茶碗蒸し」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー105kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質8.7 g
  • ・野菜摂取量※1 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

みょうが・大葉香る和風コールスローサラダ

15分

材料(2人分)

キャベツ
1/4個(300g)
にんじん
8cm(70g)
みょうが
2個
青じそ
6枚
玉ねぎ
1/3個(80g)
「瀬戸のほんじお」
少々
「ピュアセレクト サラリア」
大さじ2
小さじ2
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
いり白ごま
小さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    キャベツ、にんじん、みょうが、しそはせん切りにし、みょうが、しそは少量ずつ取り分けておく。玉ねぎは薄切りにする。
  2. 2

    ボウルに(1)の野菜を入れて塩をふり、10分ほどおき、しんなりとしたら水気をしぼる。
  3. 3

    別のボウルにAを入れて混ぜ合わせ、(2)の野菜を加えてあえる。
  4. 4

    器に盛り、(1)の取り分けておいたみょうが・しそをのせ、ごまをふる。

「みょうが・大葉香る和風コールスローサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー169kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質2.9 g
  • ・野菜摂取量※212 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。