調理器具
-
計量スプーン
調味料や油を計る時に。
大さじ15ml、小さじ5mlの2つが基本。 -
計量カップ
液体や粉を計る時に。1カップ(200ml)が計れるものが便利。耐熱ガラス製だと使い勝手がよい。 -
キッチン用はかり
材料を計る時に。 -
包丁
万能包丁があれば魚、肉、野菜などに応用できるので便利。
刃の長さが18~20cmのものが一般的。 -
まな板
衛生面、使いやすさの点で、プラスチック製がおすすめ。 -
ピーラー(皮むき器)
じゃがいもやにんじんなどの皮をむくのに便利。 -
キッチン用ハサミ
材料を切ったり、袋を開けたりする時に。
さびにくいステンレス製がおすすめ。 -
ヘラ
材料を炒めたり、混ぜる時に。 -
ボウル
下味をつける、材料を混ぜるなどよく使う道具。
サイズの違うものがいくつかあると便利。 -
ザル
野菜の水きりなどによく使う道具。 -
鍋
煮もの、汁ものなどの調理に必要な基本的な道具。 -
フライパン
焼く、炒める、煮るなど、火を通す時には欠かせない道具。
フッ素樹脂加工で深さのある直径24cm前後のものが使いやすい。フタもあると便利。 -
菜箸
はさんだり、炒めたりとよく使うので必ず揃えたい。 -
おたま
汁ものをすくう時に。 -
フライ返し
素材をひっくり返したり、すくったりする時に。
フライパンと同素材にすると傷がつかない。 -
しゃもじ
ご飯をよそう時に。