OPEN MENU

MENU

牛肉とさやいんげん、枝豆のにんにく炒めの献立

献立 55分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 766 kcal
  • ・塩分 5.8 g
  • ・たんぱく質 28.9 g
  • ・野菜摂取量※ 208 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

牛肉とさやいんげん、枝豆のにんにく炒め

10分

材料(2人分)

牛焼き肉用
150g
さやいんげん
20本
塩ゆで枝豆(さやから出したもの)
20粒
にんにく
1かけ
うま味調味料「味の素®」
少々
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
しょうゆ
小さじ2
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    牛肉はひと口大に切り、さやいんげんは3~4cm長さに切る。
  2. 2

    フライパンに油を熱し、つぶしたにんにくを加えて香りをだし、(1)の牛肉を
    加え炒める。肉の色が変わったら、皿に取り出し、(1)のさやいんげんを炒める。
  3. 3

    さやいんげんに火が通ったら、(2)の牛肉を戻し入れ、枝豆も加え、Aで味つけする。
  4. 4

    鍋肌から、しょうゆを加え、全体を炒め合わせる。

「牛肉とさやいんげん、枝豆のにんにく炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー235kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質17 g
  • ・野菜摂取量※38 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

まいたけ・栗入り混ぜご飯

5分

材料(2人分)

温かいご飯
300g
まいたけ
1パック(100g)
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/3
栗の甘露煮
4粒

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    まいたけは食べやすい大きさに裂き、耐熱皿に並べ、塩をふる。
    ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で40秒、混ぜてさらに40秒加熱する。
  2. 2

    栗の甘露煮はヨコに4等分にし、サッと水に通し、水気をきる。
  3. 3

    ご飯に汁気を軽くきった(1)のまいたけ、(2)の栗の甘露煮をサックリと混ぜる。

「まいたけ・栗入り混ぜご飯」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー314kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質5.2 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

具だくさん根菜みそ汁

45分

材料(4人分)

さつまいも
1本
大根
8cm(200g)
にんじん
1本
ごぼう
1本
れんこん
1/2節
こんにゃく
1/3枚
油揚げ
1/2枚
かぶ
2個
5カップ
「ほんだし」
小さじ2
みそ
100g
赤唐がらし
1本
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1/2
小ねぎの小口切り
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    さつまいもは皮つきのまま1cm幅の輪切りにし、大根は1cm幅のいちょう切りにする。にんじんは厚めの半月切りにし、ごぼうは斜め切りにする。
  2. 2

    れんこんはひと口大の乱切りにして酢水にさらし、水気をきる。こんにゃくは下ゆでし、ひと口大にちぎる。
  3. 3

    油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、タテ半分に切って5mm幅に切る。かぶはひと口大に切る。
  4. 4

    鍋にAを入れて炒め、香りがたってきたら、(1)のさつまいも・大根・にんじん・ごぼう、(2)のれんこん・こんにゃくを加えて炒め、油がまわったら、分量の水を加えて煮立て、アクを取る。
  5. 5

    「ほんだし」小さじ1、(3)の油揚げを加えて10分煮て、(3)のかぶ、みそ半量を加えて、さらに7~8分煮る。仕上げに残りのみそ、「ほんだし」小さじ1を加えて味を調える。
  6. 6

    器に盛り、小ねぎを散らす。

「具だくさん根菜みそ汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー217kcal
  • ・塩分3.8 g
  • ・たんぱく質6.7 g
  • ・野菜摂取量※170 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。