OPEN MENU

MENU

だしが美味しいから揚げの献立

献立 35分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 400 kcal
  • ・塩分 3.6 g
  • ・たんぱく質 27.0 g
  • ・野菜摂取量※ 138 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

だしが美味しいから揚げ

20分 (時間外を除く)

材料(4人分)

鶏骨つきもも肉ぶつ切り
450g
「ほんだし」
小さじ山盛り1
大さじ1/2
しょうゆ
小さじ1/2
しょうが汁
小さじ1/2
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/4
こしょう
少々
れんこん・小
1/2節(100g)
長いも・6~7cm
150g
ラディッシュ
4個
薄力粉
適量
「AJINOMOTO サラダ油」
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ボウルに鶏肉を入れて「ほんだし」をふり、手でもみ込み、Aを加えてさらにもみ込み、20~30分おく(時間外)。
  2. 2

    れんこんは皮をむいて1cm幅の半月切りにし、水をはったボウルに3分ほどつけ、水気を拭く。
  3. 3

    長いもは皮をむいてタテ半分に切り、さらにタテ3~4等分に切る。ラディッシュは根元を薄く切り落とす。
  4. 4

    油を中温(170~180℃)に熱し、(2)のれんこん、(3)の長いもを入れ、菜箸で返しながら1分ほど揚げる。薄く色づいたら取り出し、油をきり、火をいったん止める。
  5. 5

    (1)の鶏肉の汁気をキッチンペーパーで軽く拭き取り、薄力粉を軽くまぶしつけ、余分な薄力粉ははたいて落とす。
  6. 6

    (4)の油を低温(160~170℃)に熱し、(5)の鶏肉を入れて菜箸で返しながら4~5分揚げる。
  7. 7

    鶏肉が薄く色づいたら高温(180~185℃)にし、さらに1分ほど揚げる。カリッとしたら取り出して油をきる。
  8. 8

    器に盛り、(4)のれんこん・長いも、(3)のラディッシュを添える。
  9. *鶏肉は、最初は低温で揚げて中まで火を通し、最後は高温で揚げてカリッとさせるのがポイントです。

「だしが美味しいから揚げ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー232kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質15.7 g
  • ・野菜摂取量※38 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

「スチーミー」タレキャベツ

10分

材料(2人分)

キャベツ
4枚
「スチーミー」豚チャーシュー用・残ったたれ
適量
ピーナッツ・粗く刻んだもの
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    キャベツは芯を取り除き、ひと口大にちぎり、耐熱皿にのせる。ラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
  2. 2

    豚チャーシュー」を作って残ったたれを適量かけ、ピーナッツをかける。
  3. *キャベツのかわりにレタスやピーマンでもおいしくお作りいただけます。

「「スチーミー」タレキャベツ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー89kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質4.3 g
  • ・野菜摂取量※100 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

豆腐と3種のきのこの味噌汁

10分

材料(2人分)

絹ごし豆腐
1/2丁(150g)
しめじ
40g
えのきだけ
40g
まいたけ
40g
1・1/2カップ
「ほんだし」
小さじ2/3
みそ
大さじ1・1/4
小ねぎの小口切り
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豆腐は4等分に切る。えのきだけは根元を切ってほぐし、しめじ、まいたけは小房に分ける。
  2. 2

    鍋にAを入れて火にかけ、煮立ったら、(1)の豆腐・きのこを加えて2~3分弱火で煮る。みそを溶き入れ、ひと煮立ちさせる。
  3. 3

    器に盛り、小ねぎを散らす。

「豆腐と3種のきのこの味噌汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー79kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質7 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。