OPEN MENU

MENU

梅風味の鶏飯の献立

献立 55分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 645 kcal
  • ・塩分 5.5 g
  • ・たんぱく質 29.6 g
  • ・野菜摂取量※ 264 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

梅風味の鶏飯

30分

材料(4人分)

鶏むね肉(皮つき)・大
1枚(250g)
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/2
梅干し
3個
7カップ
「ほんだし」
小さじ2
1/4カップ
「瀬戸のほんじお」
少々
うす口しょうゆ
少々
セロリ
1本
「瀬戸のほんじお」
少々
さやいんげん
50g
みょうが
2個
昆布の佃煮
大さじ3
ご飯
4杯(茶碗)(560g)

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉に塩小さじ1/2をすり込む。梅干しは種を除いて粗く刻む。種は取っておく。
  2. 2

    鍋に分量の水を入れて沸かし、(1)の鶏肉、「ほんだし」、酒、(1)の梅干しの種を
    加え、フタをして中火で20分ほどゆでる。鶏肉を取り出し、粗熱がとれたら皮を除き、
    細く裂く。再度、ゆで汁を煮立てアクを取り、Aを加え味を調える。
  3. 3

    セロリは5cm長さの細切りにし、塩少々をふって少しおき、軽くもんで水気をしぼる。
    さやいんげんはサッとゆでる。冷水に取ってザルに上げて水気をきり、斜め細切りにする。
    みょうがはタテ半分に切って斜め薄切りにし、3分水に放ち、ザルに上げて水気をきる。
  4. 4

    茶碗にご飯をよそい、(2)の鶏肉、(3)のみょうが、(1)の梅肉を順にのせ、
    (2)のゆで汁をかける。(3)のセロリ・さやいんげん・みょうが、昆布の佃煮を
     添え、お好みで加える。

「梅風味の鶏飯」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー343kcal
  • ・塩分3.7 g
  • ・たんぱく質18.4 g
  • ・野菜摂取量※41 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

油揚げとねぎのきんぴら

10分

材料(2人分)

ねぎ
1本
大根の皮
1/4本分
油揚げ
1/2枚
しょうゆ
小さじ1
「やさしお」
少々
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ねぎは斜め薄切りにし、大根の皮はせん切りにする。油揚げは短冊切りにする。
  2. 2

    鍋にオリーブオイルを熱し、(1)の油揚げ・ねぎ・大根の皮の順に
    入れて炒め、Aで味を調える。
  3. *お好みで粗びき黒こしょうをふってお召し上がりください。

「油揚げとねぎのきんぴら」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー70kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質2.5 g
  • ・野菜摂取量※43 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマトと夏野菜のモリだくさんみそ汁

20分

材料(4人分)

豚バラ薄切り肉
160g
トマト
1・1/2個
なす・1個130g程度のもの
2個(正味260g)
オクラ
8本
玉ねぎ
1/2個
にんにく
1かけ
3カップ
「ほんだし」
小さじ山盛り1
みそ
小さじ4
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豚肉、トマトはひと口大に切る。なすはタテ半分に切り、1cm厚さの斜め切りにする。玉ねぎ、にんにくは薄切りにする。オクラはヘタとガクを取り、斜め半分に切る。
  2. 2

    鍋に油を熱し、(1)のにんにくを入れて炒め、香りが出たら、(1)の豚肉・玉ねぎ・なすを加えて炒める。肉の色が変わったら、(1)のトマト・オクラを加えてサッと炒め、Aを加えて煮る。
  3. 3

    野菜がしんなりしたら、みそを溶き入れて、沸騰直前に火を止める。

「トマトと夏野菜のモリだくさんみそ汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー232kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質8.7 g
  • ・野菜摂取量※180 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。