OPEN MENU

MENU

うなぎとにらの蒸し鍋の献立

献立 40分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 694 kcal
  • ・塩分 1.9 g
  • ・たんぱく質 29.9 g
  • ・野菜摂取量※ 271 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

うなぎとにらの蒸し鍋

15分

材料(2人分)

うなぎのかば焼き
1串(120g)
キャベツ
300g
にら
1/2束(50g)
うま味調味料「味の素®」
少々
50ml
大さじ2
ポン酢しょうゆ
適量
粉ざんしょう
適量
粗びき黒こしょう
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    うなぎのかば焼きはひと口大に切り、キャベツはザク切りにし、にらは6cm長さに切る。
  2. 2

    鍋に(1)のキャベツの半量を入れ、「味の素®」をかけ(6ふりほど)、
    (1)のうなぎのかば焼きの半量をのせる。残りのキャベツをのせ、
    さらに「味の素®」をかけ(6ふりほど)、(1)のにらと残りのうなぎをのせる。
  3. 3

    Aをかけてフタをし、火にかける。湯気が出たら弱火にし、10分ほど蒸す。
    火からおろし、取り分けたところに、ポン酢しょうゆ、粉ざんしょう、
    粗びき黒こしょうをかける。
  4. *お好みで仕上げにも「味の素®」をかけてお召し上がりください。
  5. *鍋のシメには「うなぎとにら茶漬け」がおすすめです。

「うなぎとにらの蒸し鍋」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー218kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質15.9 g
  • ・野菜摂取量※151 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

オクラと納豆のかき揚げ

10分

材料(2人分)

納豆
2パック
オクラ
4本
ねぎ
1/4本
溶き卵
1/2個分
適量
薄力粉
1/3カップ
薄力粉
少々
「瀬戸のほんじお」
少々
「AJINOMOTO サラダ油」
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    オクラ、ねぎは小口切りにする。
  2. 2

    ボウルにAを混ぜ合わせ、薄力粉カップ1/3を加え混ぜ、衣を作る。
  3. 3

    別のボウルに納豆、(1)のオクラ・ねぎを入れ、薄力粉少々をふり、
    (2)の衣を加え、混ぜ合わせる。
  4. 4

    160℃に熱した油に、おたまなどを使って(3)をまとめながら入れ、
    きつね色になるまでゆっくりと揚げる。
  5. 5

    器に盛り、塩をつけて食べる。
  6. *Aの卵水は、溶き卵1/2個と水を合わせてカップ1/3を用意します。

「オクラと納豆のかき揚げ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー401kcal
  • ・塩分0.3 g
  • ・たんぱく質11.8 g
  • ・野菜摂取量※30 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

かぼちゃの煮物(カロリーカット)

20分

材料(4人分)

かぼちゃ
400g
2/3カップ
しょうゆ
大さじ1
「パルスイート カロリーゼロ」(液体タイプ)
大さじ1(15g)
「ほんだし」
小さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    かぼちゃは種とワタを取ってひと口大に切る。(早く火を通したい場合は、皮もところどころむくとよい。)
  2. 2

    鍋にA、(1)のかぼちゃを入れ、少し煮くずれるまで煮る。
  3. *本レシピの糖質は、1人分あたり15.9gです。
  4. *上記糖質量の内、「パルスイートカロリーゼロ」(液体タイプ)の糖質はロカボ糖質を元に算出しております。
  5. *「パルスイート カロリーゼロ」(液体タイプ)大さじ1(15g)を「パルスイート カロリーゼロ」大さじ1(9g)または「パルスイート」(液体タイプ)に代えてもお作りいただけます。

「かぼちゃの煮物(カロリーカット)」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー75kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質2.2 g
  • ・野菜摂取量※90 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。