OPEN MENU

MENU

二色おにぎりの献立

献立 40分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 642 kcal
  • ・塩分 3.4 g
  • ・たんぱく質 25.4 g
  • ・野菜摂取量※ 154 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

二色おにぎり

20分 (時間外を除く)

材料(2人分)

150ml
180ml
「ほんだし」
小さじ1/2
冷凍枝豆
30g
干し桜えび・小さじ2
4g
たくあん漬け
15g
いり白ごま
小さじ2
青じそ
2枚

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    米は洗って、ザルに上げ、水気をきる(時間外)。鍋に米、水を入れて、中火にかけ、
    沸騰したら、弱火で10分炊く。炊き上がったら、熱いうちに「ほんだし」を加えて
    よく混ぜ合わせる。たくあんは2~3mm角に切る。
  2. 2

    枝豆&桜えびおにぎりを作る。冷凍枝豆はサッとゆで、さやから豆を取り出す。
    (1)のご飯半量に枝豆、桜えびを混ぜ合わせ、ラップに包んで三角に握る。
  3. 3

    大葉包みおにぎりを作る。(1)のご飯半量に(1)のたくあん、ごまを混ぜ合わせ、
    ラップに包んで三角に握り、しそで包む。
  4. *ご飯が炊き上がった後に10秒ほど中火で加熱すると、余分な水分が飛んでベタつきません。
  5. *おにぎりをふっくらおいしく握るコツは、きつく握り過ぎないことです。
     空気をたっぷり含ませるようにリズミカルに握りましょう。

「二色おにぎり」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー256kcal
  • ・塩分0.5 g
  • ・たんぱく質7.2 g
  • ・野菜摂取量※16 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

じゃがいもと油揚げのわさびマヨサラダ

15分

材料(4人分)

じゃがいも・2個
240g
油揚げ
1枚
みつば・1袋
60g
ミニトマト
4個
練りわさび
小さじ1
しょうゆ
小さじ2
「ピュアセレクト サラリア」
大さじ4

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    じゃがいもは半分に切ってスライサーで薄切りにする。
    鍋に水を入れて沸かし、30秒ほどゆで、透き通ったらザルに取り出し、
    流水で洗い、しっかりと水気をきる。
  2. 2

    油揚げはタテ半分に切って1cm幅の短冊に切る。
    フライパンでカリカリになるまでからいりする。
    みつばは3cm長さ、ミニトマトは4等分に切る。
  3. 3

    ボウルに(1)のじゃがいも、(2)の油揚げ・みつば・ミニトマトを入れ、
    混ぜ合わせたAを加えてサッとあえ、「サラリア」を加えてさらにあえる。
  4. *じゃがいもをゆでた後に水で洗うと、でんぷんの粘りが取れて、あえやすくなります。

「じゃがいもと油揚げのわさびマヨサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー187kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質3.7 g
  • ・野菜摂取量※30 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

鶏と丸ごとレタスのうま塩スープ

10分

材料(4人分)

鶏もも肉
1枚
レタス
1個
ホールコーン缶
40g
かに風味かまぼこ
6本
「鍋キューブ」鶏だし・うま塩
2個
3カップ
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉はひと口大に切る。レタスは食べやすい大きさにちぎる。かに風味かまぼこはほぐす。
  2. 2

    鍋にごま油を熱し、(1)の鶏肉を入れて焼く。表面に焼き色がついたら、Aを加え、肉に火が通るまで3分ほど煮る。
  3. 3

    コーン、(1)のかに風味かまぼこを加えてひと煮し、(1)のレタスを加えて、サッと煮る。

「鶏と丸ごとレタスのうま塩スープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー199kcal
  • ・塩分2.1 g
  • ・たんぱく質14.5 g
  • ・野菜摂取量※108 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。