OPEN MENU

MENU

トマト豆カレーの献立

献立 33分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 714 kcal
  • ・塩分 2.9 g
  • ・たんぱく質 20.4 g
  • ・野菜摂取量※ 131 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマト豆カレー

3分

材料(1人分)

「クノール」ポタージュで食べる豆と野菜<深いコクの完熟トマト>
1袋
カレー粉
小さじ1
ご飯
1杯(丼)(220g)

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    「クノール ポタージュで食べる豆と野菜」は表示通りに温める。
  2. 2

    傾けないように袋の上部を持って取り出して封を開け、カレー粉を加え、袋の中で混ぜ合わせる。
  3. 3

    器にご飯を盛り、(2)を添える。
  4. *カレー粉を混ぜる際、袋の中身が熱くなっておりますので、やけどに充分ご注意ください。
  5. *「クノール ポタージュで食べる豆と野菜」は開封後、すぐに使用し、温かいうちにお召し上がりください。

「トマト豆カレー」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー485kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質12.8 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

オン・ザ・ナガイモ(パーティー)

10分

材料(2人分)

長いも
10cm
「ピュアセレクト マヨネーズ」
大さじ1
ツナ油漬缶
1/2缶
干し桜えび
適量
いかの塩辛
15g
のりの佃煮
適量
貝割れ菜
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    長いもは皮をむいて1cm幅の輪切りにし、耐熱容器に並べ、ラップをかけて
    電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。
  2. 2

    (1)の長いもの表面に「ピュアセレクトマヨネーズ」をしぼり、オーブントースターで
    焼き目がつくまで焼く。
  3. 3

    (2)の長いもにツナ、桜えび、いかの塩辛をのせ、さらにツナの上にはのりの佃煮を
    のせ、いかの塩辛の上には貝割れ菜をのせる。
  4. *長いもにのせる具は冷蔵庫の残り物などでお好みでお作りいただけます。
  5. *お好みで七味唐がらし、粗びき黒こしょうをふってお召し上がりください。

「オン・ザ・ナガイモ(パーティー)」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー146kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質6 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

冬野菜のスープ

25分

材料(4人分)

にんじん
1/3本(80g)
ごぼう
1/2本(100g)
れんこん
1/2節(100g)
玉ねぎ
1/2個
かぶ
2個(200g)
4カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/3
こしょう
少々
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんは5mm幅のいちょう切りにし、ごぼうは皮を洗い、5mm幅の小口切りから
    半月切りにし、水に5分くらいさらして水気をきる。れんこんは皮をむき5mm幅の
    いちょう切りにし、ザッと洗ってザルに上げる。玉ねぎは1cm角に切る。
  2. 2

    かぶは1cm角に切り、かぶの葉先は1cm長さに切る。
  3. 3

    鍋にオリーブオイルを熱し、(1)のにんじん・ごぼう・れんこん・玉ねぎを中火で
    炒める。全体に油がまわったら分量の水を加え、中火にし、煮立ったらアクを取り、
    フタをして弱めの中火でごぼうがやわらかくなるまで煮る。
  4. 4

    (2)のかぶ、「コンソメ」を加えてさらに5~6分、かぶがやわらかくなるまで煮、
    塩・こしょうで味を調え、(2)のかぶの葉先を加えてひと煮する。

「冬野菜のスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー83kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質1.6 g
  • ・野菜摂取量※131 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。