OPEN MENU

MENU

ツナときゅうりの梅ちらしの献立

献立 30分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 650 kcal
  • ・塩分 4.0 g
  • ・たんぱく質 27.8 g
  • ・野菜摂取量※ 164 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ツナときゅうりの梅ちらし

10分 (時間外を除く)

材料(2人分)

1合(150g)
180ml
大さじ1
砂糖
大さじ1
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/3
きゅうり
1本(100g)
「瀬戸のほんじお」
少々
ツナ水煮缶
1缶(135g)
梅干し
1個
いり白ごま
小さじ1
うま味調味料「味の素®」
3ふり

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    米は洗って炊飯器に入れ、水を加えて30分以上浸水させ、炊飯する(時間外)。
  2. 2

    ご飯が炊き上がったら、混ぜ合わせたAのすし酢を回しかけ、切るように混ぜ合わせて冷ます。
  3. 3

    きゅうりは薄切りにし、塩をふって5分ほど置き、水気をしぼる。ツナは汁気をきる。梅干しは種を除き、包丁でたたく。
  4. 4

    (2)に(3)のきゅうり・ツナ・梅干しを加えてBをふり、全体を混ぜ合わせる。

「ツナときゅうりの梅ちらし」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー359kcal
  • ・塩分2.4 g
  • ・たんぱく質17.9 g
  • ・野菜摂取量※54 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

そら豆のだし揚げ焼き

10分

材料(2人分)

そら豆
8さや
片栗粉
小さじ1
「ほんだし」
小さじ1/2
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    そら豆はさやから取り出し、黒い部分の反対側に切り込みを入れる。(長さは1.5cmほど、深さは浅めに)鍋に水800ml、塩大さじ1強(分量外)を入れて火にかけ、沸騰したら、そら豆を加えて2分ほどゆで、ザルに上げて水気をきり、薄皮をむき、片栗粉をまぶす。
  2. 2

    フライパンに油を熱し、(1)のそら豆を入れ、揚げ焼きにする。両面に焼き色がついたら、皿に取り、「ほんだし」を加えてあえる。
  3. *基本の 「ゆでそら豆」を活用したアレンジレシピです。
  4. *そら豆をゆでる際、ゆでる水に対して塩2%を加えるのがおすすめです。

「そら豆のだし揚げ焼き」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー178kcal
  • ・塩分0.3 g
  • ・たんぱく質5 g
  • ・野菜摂取量※44 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

けんちょう汁

15分

材料(2人分)

れんこん
50g
大根
50g
にんじん
30g
ごぼう
20g
木綿豆腐
1/4丁(100g)
こんにゃく
40g
2カップ
「ほんだし」
小さじ1
みりん
大さじ1
しょうゆ
小さじ1
「瀬戸のほんじお」
少々
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ1
小ねぎの小口切り
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    れんこん、大根、にんじんは2mm幅のいちょう切りにし、ごぼうは斜め切りにする。こんにゃくは2mm幅の短冊切りにする。豆腐はザルにのせ、水気をきる。
  2. 2

    鍋にごま油を熱し、(1)のれんこん・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃくを入れて炒める。油がなじんだら、Aを加える。
  3. 3

    煮立ったら、アクを取り、野菜がやわらかくなるまで煮る。Bを加えて味を調え、(1)の豆腐をひと口大にちぎって加え、ひと煮立ちさせる。
  4. 4

    器に盛り、小ねぎを盛る。
  5. *山口県の郷土料理「けんちょう」を汁ものにアレンジしたメニューです。

「けんちょう汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー113kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質4.9 g
  • ・野菜摂取量※66 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。