OPEN MENU

MENU

カラフル野菜と鶏肉のグリルの献立

献立 27分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 558 kcal
  • ・塩分 3.7 g
  • ・たんぱく質 31.5 g
  • ・野菜摂取量※ 250 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

カラフル野菜と鶏肉のグリル

15分

材料(1人分)

鶏むね肉
1/2枚(92g)
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
ミニトマト
3個(54g)
ズッキーニ
1/4本(40g)
パプリカ(赤)
1/4個(40g)
パプリカ(黄)
1/4個(40g)
グリーンアスパラガス
1本(18g)
「ピュアセレクト サラリア」
大さじ1
アンチョビ・刻んだもの
1/2枚
ブラックオリーブ・刻んだもの
1個分(4g)
「AJINOMOTO 健康サララ」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉は塩・こしょうをする。ズッキーニは縞模様に皮をむいて1cm幅の輪切り
    パプリカは種を取ってタテ4等分にし、グリーンアスパラガスは根元のかたい部分を切る。
  2. 2

    天板に(1)の鶏肉・ズッキーニ・パプリカ・グリーンアスパラガス、ミニトマトをのせて
    「健康サララ」を塗り、オーブントースターで10分焼く。
  3. 3

    (2)の鶏肉は食べやすい大きさに切り分ける。
  4. 4

    ボウルに「サラリア」、Aを混ぜ合わせ、ディップソースを作る。
  5. 5

    器に(2)のズッキーニ・パプリカ・グリーンアスパラガス・ミニトマト、
    (3)の鶏肉を盛り合わせ、(4)のディップソースを添える。

「カラフル野菜と鶏肉のグリル」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー413kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質22.6 g
  • ・野菜摂取量※185 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ブロッコリーの茎のコールスロー風

7分

材料(2人分)

ブロッコリーの茎
1個分(100g)
にんじん
2cm(20g)
玉ねぎのみじん切り
大さじ1
ボンレスハム
1枚(15g)
「ほんだし」
小さじ2/3
「パルスイート」
少々
プレーンヨーグルト・低脂肪または無脂肪
大さじ1・1/3
みそ
小さじ3/4
カレー粉
少々
焼きのり
1枚

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ブロッコリー、にんじんはそれぞれスライサーでせん切りにする。
    ハムはみじん切りにする。
  2. 2

    耐熱ボウルに(1)のにんじんを入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で
    20秒加熱する。
  3. 3

    (1)のブロッコリーを加えて再度ラップをかけ、電子レンジで1分加熱する。
  4. 4

    玉ねぎを加えて混ぜ合わせ、冷ます。
  5. 5

    別のボウルに「ほんだし」、「パルスイート」、Aを入れて混ぜ合わせ、
    (1)のハム、(4)のにんじん・玉ねぎ・ブロッコリーを加えて混ぜる。
  6. 6

    焼きのりは16枚に切り、(5)を少しずつ巻きながら食べる。
  7. *焼きのりを巻きながらゆっくり食べることにより早食い防止の効果があります。

「ブロッコリーの茎のコールスロー風」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー49kcal
  • ・塩分0.9 g
  • ・たんぱく質5.8 g
  • ・野菜摂取量※65 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

「クノール スープ」コーンクリーム

10分

材料(4人分)

「クノール スープ」コーンクリーム
1袋
3カップ
牛乳
1カップ

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鍋にAを入れて木ベラで鍋底からよく混ぜ、火にかける。混ぜながら煮て、沸騰したら弱火にして3分煮る。
  2. 2

    牛乳を加えて混ぜ、ひと煮立ちさせる。

「「クノール スープ」コーンクリーム」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー96kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質3.1 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。