OPEN MENU

MENU

“じゃがいも”きいてる麻婆茄子の献立

献立 55分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 384 kcal
  • ・塩分 4.5 g
  • ・たんぱく質 17.8 g
  • ・野菜摂取量※ 155 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

“じゃがいも”きいてる麻婆茄子

20分

材料(4人分)

なす
4個
じゃがいも
1個(135g)
ピーマン
2個
豚ひき肉
100g
「Cook Do」麻婆茄子用3~4人前
1箱
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ4

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    なすはヘタを取ってタテ6~8等分に切る。
  2. 2

    ピーマンはヘタと種を取ってタテ6~8等分に切る。じゃがいもは拍子切りにして水にさらし、ザルに上げて水気をきる。
  3. 3

    フライパンに油大さじ3を熱し、(1)のなすを炒める。焼き色がついたら、(2)のじゃがいも・ピーマンを加えて弱火にし、なすがしんなりしたら皿にとる。
  4. 4

    フライパンに油大さじ1を熱し、ひき肉を入れて炒める。肉に火が通ったらいったん火を止め、「Cook Do」を加え、再び中火でひき肉にソースがしみ込むように炒める。
  5. 5

    (3)のなす・じゃがいも・ピーマンを戻し入れ、ソースをよくからめる。

「“じゃがいも”きいてる麻婆茄子」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー253kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質6.9 g
  • ・野菜摂取量※87 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

あさりのチャイナ茶碗蒸し

30分

材料(2人分)

2個
あさり(殻つき)
200g
ゆでたけのこ
20g
にんじん
20g
しいたけ
1個
大さじ1
「丸鶏がらスープ」
小さじ2
「Cook Do」オイスターソース
小さじ1
1・1/2カップ
砂糖
小さじ1/2
香菜
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    あさりは塩水に入れて砂出しをし、殻の表面をよく洗う。
    たけのこ、にんじんは短冊切りにし、しいたけは石づきを取り、薄切りにする。
  2. 2

    蒸し器に(1)のあさり、酒を入れ、フタをして蒸す。
    殻が開いたらあさりを取り出し、蒸し汁はこして冷ます。
  3. 3

    鍋に「丸鶏がらスープ」、「オイスターソース」、Aを入れ火にかける。
    ひと煮立ちしたら火を止め、冷ます。
  4. 4

    ボウルに卵を溶きほぐし、(2)の蒸し汁、(3)を加え、混ぜ合わせてこす。
  5. 5

    器に(2)のあさりの半量、(1)の野菜の半量を入れ、
    (4)の卵液の半量を注ぐ。同様にもう1つ作る。
  6. 6

    蒸気が立った蒸し器に(5)を入れてフタをし、はじめは強火で1分、
    弱火で10分蒸す。仕上げに香菜を添える。
  7. *あさりの蒸し汁と調味料は必ず冷ましてから、卵液と混ぜ合わせましょう。

「あさりのチャイナ茶碗蒸し」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー113kcal
  • ・塩分2.6 g
  • ・たんぱく質9.9 g
  • ・野菜摂取量※20 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

アスパラとネギの中華風スープ

10分

材料(2人分)

グリーンアスパラガス
2本(40g)
長ねぎ
1本(100g)
1・1/2カップ
「丸鶏がらスープ」
小さじ1
「やさしお」
少々
しょうがのすりおろし
小さじ1
ラー油
少々
いり白ごま
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    アスパラは3cm長さに切る。ねぎは小口切りにする。
  2. 2

    鍋にAを入れて火にかけ、煮立ったら(1)のアスパラ・ねぎを加え、アスパラがやわらかくなったら、「やさしお」で味を調える。
  3. 3

    器に盛り、しょうがをのせ、ラー油をたらし、ごまをふる。

「アスパラとネギの中華風スープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー18kcal
  • ・塩分0.7 g
  • ・たんぱく質1 g
  • ・野菜摂取量※48 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。