OPEN MENU

MENU

ひき肉とみつばの卵焼きの献立

献立 45分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 405 kcal
  • ・塩分 4.0 g
  • ・たんぱく質 19.2 g
  • ・野菜摂取量※ 170 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ひき肉とみつばの卵焼き

20分

材料(2人分)

3個
みつば
20本
大さじ2
みりん
小さじ2
しょうゆ
小さじ1/2
「ほんだし」
小さじ1/4
「瀬戸のほんじお」
ひとつまみ
肉そぼろ
30g
「AJINOMOTO サラダ油」
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    みつばは2cm幅に切る。
    ボウルに卵を溶きほぐし、A、みつば、肉そぼろを加えて混ぜる。
  2. 2

    卵焼き器に油少々を熱し、(1)の卵液を玉じゃくし七分目ほど入れて中火で焼き、
    卵に火が通ったら向こう側から手前に向かって巻く。
  3. 3

    巻いた卵を向こう側に寄せ、鍋に油をなじませ、(1)の卵液を流して巻く。
    これをくりかえして焼き上げ、食べやすい大きさに切る。
  4. 【肉そぼろの作り方(作りやすい分量)】
  5. [1]鍋に油小さじ1を熱し、しょうがのすりおろし10g、豚ひき肉300gを入れて
    ほぐしながら中火で炒める。ひき肉に火が通ったら泡立て器で上からつぶすようにして
    かたまりをほぐし、パラパラにする。
  6. [2]水・みりん・しょうゆ各大さじ3、砂糖大さじ2を加え弱火で汁が少し残るくらいまで
    煮詰める。

「ひき肉とみつばの卵焼き」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー164kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質11.6 g
  • ・野菜摂取量※15 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

キャベツとブロッコリーのゆであえ

15分

材料(4人分)

キャベツ
200g
ブロッコリー
1/3個
くるみ
20g
粉チーズ
大さじ2
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1・1/2
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/2
こしょう
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    キャベツは塩少々(分量外)を加えた熱湯でサッとゆで、冷水にとる。
    水気をしぼって3cm角に切り、もう一度水気をしぼる。
  2. 2

    ブロッコリーは小房にわけ、(1)の湯でサッとゆで、ザルにとる。
    小房をさらに小さく切り、ふきんで水気をふきとる。
  3. 3

    くるみはフライパンでから煎りし、薄切りにする。
  4. 4

    ボウルに(1)のキャベツ、(2)のブロッコリーをAであえる。
    器に盛り、(3)のくるみを散らす。

「キャベツとブロッコリーのゆであえ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー110kcal
  • ・塩分0.7 g
  • ・たんぱく質4.3 g
  • ・野菜摂取量※74 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

焼き根菜と小松菜のごま汁

15分

材料(2人分)

れんこん・正味
40g
大根・正味
40g
にんじん・正味
40g
小松菜
1株
3カップ
「ほんだし」
小さじ山盛り1
みそ
大さじ1
すり白ごま
大さじ1
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじんは5mm幅のくらいの半月切りにする。れんこん、大根は5mm幅くらいのいちょう切りにする。小松菜は3~4cm長さに切る。
  2. 2

    鍋にごま油を熱し、(1)のれんこん・大根・にんじんを入れてこんがりと焼く。Aを加えて煮立て、(1)の小松菜を加えて2~3分煮る。
  3. 3

    みそを溶き入れ、再び煮立ったら、すりごまを加えてサッと混ぜる。
  4. *お好みで器に盛ったあと、さらにすりごまを適量ふりかけてお召し上がりください。

「焼き根菜と小松菜のごま汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー131kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質3.3 g
  • ・野菜摂取量※81 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。