OPEN MENU

MENU

まぐろとアボカドの太巻き寿司の献立

献立 115分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 680 kcal
  • ・塩分 4.5 g
  • ・たんぱく質 25.9 g
  • ・野菜摂取量※ 151 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

まぐろとアボカドの太巻き寿司

80分

材料(4人分)

3合
大さじ4
砂糖
大さじ2
「瀬戸のほんじお」
小さじ1・1/2
「ほんだし こんぶだし」
小さじ1/2
まぐろ(刺身)・さく
150g
しょうゆ
少々
アボカド
1個
青じそ・タテ半分に切る
6枚
グリーンリーフ
1枚
焼きのり
4枚

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    米はかために炊き、飯台(または大きめのボウルかバット)にご飯をくずさないように
    移し入れ、混ぜ合わせたAをかける。ぬれぶきんをかけて5分ほどおいたらしゃもじで
    切るように混ぜ、4等分する。
  2. 2

    まぐろは1cm角の棒状に切り、しょうゆをまぶして5分おいて汁気をきる。
    アボカドは皮をむいて種を取り、1cm角の棒状に切る。
    グリーンリーフは3cm幅位にちぎり、軽くつぶしておく。
  3. 3

    巻きすを広げ、のりをタテ長におく。(1)のすし飯を向こう側1/5を残して
    のりの四隅まで平らに広げる。
  4. 4

    すし飯の中心にしそ、(2)のグリーンリーフをのせ、(2)のまぐろ・アボカドを
    1/4量ずつ市松になるようにのせ、すし飯の手前と向こう端を合わせるようにして巻く。
    同様にあと3本作る。
  5. 5

    巻き終わり下にして食べやすい大きさに切る。

「まぐろとアボカドの太巻き寿司」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー525kcal
  • ・塩分2 g
  • ・たんぱく質19 g
  • ・野菜摂取量※7 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

こんにゃくときのこのきんぴら

10分

材料(2人分)

突きこんにゃく
1袋(150g)
しめじ
1/2パック(50g)
1/4カップ
「ほんだし」
小さじ1
赤唐がらしの輪切り
少々
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ1
いり白ごま
小さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    こんにゃくは食べやすい長さに切り、サッとゆでて水気をきる。
    しめじは小房に分ける。
  2. 2

    フライパンにごま油、赤唐がらしを入れて火にかけ、(1)のこんにゃく・しめじを
    加えて炒める。
  3. 3

    混ぜ合わせたAを加え、水分がなくなるまで炒め、ごまを加えてからめる。

「こんにゃくときのこのきんぴら」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー42kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質1.4 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

大根と水菜のけんちん汁

30分

材料(4人分)

大根
1/3本
にんじん
1本(100g)
水菜
1/2束
木綿豆腐
1/2丁
4カップ
「ほんだし」
小さじ山盛り1
みそ
大さじ2・1/2
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    大根、にんじんは4cm長さの短冊切りにする。水菜は4cm長さに切る。
    豆腐は粗くちぎり、電子レンジ(500W)に2分加熱し、ザルに上げて水気をきる。
  2. 2

    鍋にごま油を熱し、中火で(1)の豆腐を入れて油がまわるまで炒める。
    (1)のにんじん・大根を順に加えてサッと炒める。
  3. 3

    水、「ほんだし」の半量を加えて煮立て、弱火でフタをして15分煮る。(1)の水菜を
    加え、みそを溶き入れ、残りの「ほんだし」を加えて、沸騰直前で火を止める。

「大根と水菜のけんちん汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー113kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質5.5 g
  • ・野菜摂取量※144 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。