OPEN MENU

MENU

ライスコロッケの献立

献立 50分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 632 kcal
  • ・塩分 4.8 g
  • ・たんぱく質 24.7 g
  • ・野菜摂取量※ 321 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ライスコロッケ

20分 (時間外を除く)

材料(4人分)

味の素冷凍食品KK「具だくさんエビピラフ」
1袋
「Rumic」ホワイトクリームソース
1箱
牛乳
1カップ
ピザ用チーズ
40g
薄力粉
適量
溶き卵
適量
パン粉
適量
「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」
適量
パセリ
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鍋にAを入れ、木ベラでかき混ぜながら中火にかける。
    沸騰したら弱火にし、2~3分混ぜながら煮る。
  2. 2

    「具だくさんエビピラフ」は電子レンジ(600W)で表示通りに加熱し、
    (1)を混ぜ合わせ、冷ます(時間外)。
  3. 3

    (2)の1/8量をとり、中心にチーズ1/8量を入れ、ボール状に丸める。
    同様にあと7個作る。
  4. 4

    (3)に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、180℃に熱した油で揚げる。
  5. 5

    器に盛り、パセリを添える。

「ライスコロッケ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー371kcal
  • ・塩分2.5 g
  • ・たんぱく質9.6 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

グリル野菜のごま風味

20分

材料(4人分)

グリーンアスパラガス
4本
パプリカ(赤)
2個
なす
2個
ズッキーニ
2本
玉ねぎ・小
1個(160g)
白ごま
大さじ3
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/3

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    グリーンアスパラはかたい部分を切り落として根元約4cm分皮をむき、半分に切る。
    パプリカ(赤)はタテ半分に切り、ヘタと種をとる。
  2. 2

    なすはヘタを切り、タテに薄く切り、水にさらす。
    ズッキーニは1cm厚さの輪切りにし、なすと共に水にさらして水気をふく。
  3. 3

    玉ねぎはタテ半分に切って1cm間をあけて楊枝をタテに刺し、その間を切る。
    (切った時バラバラにならない様にする)
  4. 4

    グリルで(1)のグリーンアスパラ・パプリカ(赤)、(2)のなす・ズッキーニ、
    (3)の玉ねぎを焼き、玉ねぎ以外は約5分、玉ねぎは約8分焼く。
  5. 5

    ボウルにAを混ぜ合わせ、(4)の野菜を入れて(玉ねぎの楊枝はとる)、
    全体にからめる。

「グリル野菜のごま風味」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー121kcal
  • ・塩分0.4 g
  • ・たんぱく質4.2 g
  • ・野菜摂取量※226 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

鶏ももと白菜のしみじゅわまんぷくスープ

15分

材料(4人分)

鶏もも肉
230g
白菜・正味
230g
ごぼう・正味
80g
小松菜・正味
70g
900ml
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
3個
小ねぎの小口切り・好みで
適量

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鶏肉は小さめのひと口大に切る。白菜は葉と芯に分け、葉は4cm幅に切り、芯は4cm幅のそぎ切りにする。ごぼうはささがきにし、小松菜は4cm長さに切る。
  2. 2

    鍋に水、「コンソメ」を入れて火にかける。煮立ったら、(1)の材料を加えて具材に火が通るまで煮る。
  3. 3

    器に盛り、好みで小ねぎを散らす。

「鶏ももと白菜のしみじゅわまんぷくスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー140kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質10.9 g
  • ・野菜摂取量※95 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。