OPEN MENU

MENU

なすのボロネーゼ風炒めの献立

献立 45分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 445 kcal
  • ・塩分 4.4 g
  • ・たんぱく質 21.9 g
  • ・野菜摂取量※ 210 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

なすのボロネーゼ風炒め

10分

材料(4人分)

豚ひき肉
250g
なす
3個(240g)
玉ねぎ
1/2個(100g)
「Bistro Do」なすのボロネーゼ風炒め用
1箱
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ3

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    なすは1cm幅くらいの輪切りにする。玉ねぎは粗みじん切りにする。
  2. 2

    熱したフライパンに油、(1)のなすを入れ、なす全体に油をからませて、両面に焼き色がつくまで焼く。
  3. 3

    ひき肉、(1)の玉ねぎを加え、火が通るまで炒める。
  4. 4

    いったん火を止め、「Bistro Do」を加えて再び火をつけ、よく混ぜ合わせる。
  5. *チーズを加えてもおいしくお召し上がりいただけます。

「なすのボロネーゼ風炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー267kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質12.7 g
  • ・野菜摂取量※78 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

洋風茶わん蒸し きのこスープかけ

30分

材料(4人分)

3個
3カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
「瀬戸のほんじお」
少々
しいたけ
6枚(45g)
えのきだけ
1袋
絹さや
6枚
2カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/4

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鍋に水、「コンソメ」を入れて沸かし、塩で調味して、冷ましておく。
  2. 2

    ボウルに卵をほぐし、(1)のスープで溶きのばして、
    万能こし器でこし、耐熱の器4個に等分に注ぐ。
  3. 3

    大きな鍋に5cmほど水を入れて煮立て、(2)の器を間隔をあけて並べる。
    鍋にフタをのせ、少し隙間を開けて中火で3分ほど蒸し、弱火で15~20分ほど蒸す。
  4. 4

    しいたけは軸を切り、タテ2つに切って、薄切りにする。
    えのきだけは根元を切り、長さ半分に切る。
  5. 5

    絹さやはスジを取り、熱湯に塩少々(分量外)を加えてゆで、冷水にとって冷まし、
    せん切りにする。
  6. 6

    鍋にAを煮立て、(4)のしいたけ・えのきだけを入れて再度煮立ってきたら、
    火を弱めて3~4分煮、(5)の絹さやを加えてひと煮立ちさせる。
  7. 7

    (3)の茶碗蒸しに、(6)のきのこスープを注ぐ。
  8. *きのこスープは、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけて、きのこあんでいただくのも、
     おすすめです。

「洋風茶わん蒸し きのこスープかけ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー80kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質6.7 g
  • ・野菜摂取量※3 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

いりこだしでアンチョビキャベツ風

10分

材料(2人分)

キャベツ
1/4個
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1
「ほんだし いりこだし」
小さじ2
にんにくのすりおろし
小さじ1/2
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
赤唐がらし(乾)・好みで
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    キャベツは3cm角に切る。
  2. 2

    深めの耐熱容器にAを入れて混ぜ、(1)のキャベツを加えて全体を混ぜる。ふんわりラップをかけて、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。

「いりこだしでアンチョビキャベツ風」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー98kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質2.5 g
  • ・野菜摂取量※129 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。