おうちの食材があまったとき、みなさんはどうしていますか?
考えるのが億劫になってしまい、ついそのまま捨ててしまう方もいるかもしれません。
「PARK MAGAZINE」では、食材を使い切る方法や食材の保存術など、フードロスを減らすためのアイデアをお届けしてきました!
そんな中、リクエストの多かったテーマが「あまりがちな食材をつかった簡単おいしい常備菜レシピ」!
そこで今回は、「PARK MAGAZINE」読者の方々から寄せられた「食材使い切り常備菜レシピアイデア」の中から、編集部が厳選したものをご紹介♪
特売で大量に購入した食材があまってしまったとき、食卓にもう一品ほしいとき、ぜひ活用していただきたい常備菜レシピが満載です!冷蔵庫もすっきりする一石二鳥のアイデアをぜひご覧ください♪
- 食材別に紹介!常備菜レシピのアイデア集
- ちょっと意外な常備菜のアイデアも!
- 編集部でも作ってみた!
  
    01
  
  食材別に紹介!常備菜レシピのアイデア集
みなさんからいただいたアイデアで一番多かったのは、あまりがちな食材を「きんぴら」にすること!
和食のイメージが強い「きんぴら」ですが、さまざまな味つけで楽しめるアイデアがありました♪

ここからは、人気の「きんぴら」以外でみなさんからいただいた常備菜レシピをあまりがちな食材別にお届けします!

■あまった葉物野菜をつかったアイデアレシピ♪

 
■葉物以外のあまり野菜をつかったピクルス

 
■大葉を使ってお肉にもお魚にも合う漬けだれ◎

 
■セロリの葉でつくる佃煮♪

 
  
    02
  
  ちょっと意外な常備菜のアイデアも!
■ふりかけやトッピングなどに変身!

 
■お鍋の落としぶたに⁉ ついでに作れる常備菜

 
  
    03
  
  編集部でも作ってみた!

■葉物以外のあまり野菜をつかったピクルス

■大葉を使ってお肉にもお魚にも合う漬けだれ◎

■セロリの葉でつくる佃煮♪

  
    02
  
  ちょっと意外な常備菜のアイデアも!
■ふりかけやトッピングなどに変身!

■お鍋の落としぶたに⁉ ついでに作れる常備菜

  
    03
  
  編集部でも作ってみた!
たくさんお寄せいただいたおいしそうな簡単常備菜レシピのアイデアの中でも、一番人気だった「きんぴら」に挑戦!
中華風・イタリア風・和風とさまざまなバリエーションで楽しみました♪
調味料を変えるだけでいろんな味を楽しむことができますし、あまったら密閉容器に入れてそのまま常備菜に!

冷蔵庫をすっきりさせながら、食卓にもう一品プラスできるのが使い切りレシピのうれしいところ。
罪悪感から無駄をなくすのではなく、おいしさを楽しみながらおうちのフードロスを減らしていくことの大切さを実感しています♪
まだまだ編集部が知らない食材の使い切り術がたくさんあるはず!これからもみなさんからいただいたご意見やアイデアをもとに、食がもっと楽しくなる情報をお届けします。
 
             
                     
                     
                     
                     
     
     
                                                             
                                                            