ライスコロッケの献立
                献立 23分
        (時間外を除く)    
    
    
        
この献立の栄養情報 (1人分)
- 
                    ・エネルギー 795 kcal
- 
                    ・塩分 5.0 g
- 
                    ・たんぱく質 24.1 g
- 
                    ・野菜摂取量※ 194 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
        ライスコロッケ
                        20分
                        (時間外を除く)                    
                    
                つくり方
- 
                                    1鍋にAを入れ、木ベラでかき混ぜながら中火にかける。
 沸騰したら弱火にし、2~3分混ぜながら煮る。
- 
                                    2「具だくさんエビピラフ」は電子レンジ(600W)で表示通りに加熱し、
 (1)を混ぜ合わせ、冷ます(時間外)。
- 
                                    3(2)の1/8量をとり、中心にチーズ1/8量を入れ、ボール状に丸める。
 同様にあと7個作る。
- 
                                    4(3)に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、180℃に熱した油で揚げる。
- 
                                    5器に盛り、パセリを添える。
                            「ライスコロッケ」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー371kcal
- ・塩分2.5 g
- ・たんぱく質9.6 g
- ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        つくり方
- 
                                    1器に「クノール たんぱく質がしっかり摂れるスープ」を入れ、熱湯を注ぎ、すぐに15秒ほどかき混ぜ、スープを作る。
- 
                                    2食パンはオーブントースターでこんがりと焼き、タテ4等分に切る。
- 
                                    3(1)のスープに(2)の食パンをつけていただく。
                            「ポタージュひたパン」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー257kcal
- ・塩分1.7 g
- ・たんぱく質13.1 g
- ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        簡単トマトサラダ
                        3分
                                            
                    材料(1人分)
- トマト・小
- 1個
- 酢
- 小さじ1
- 「瀬戸のほんじお」
- 小さじ1/6
- こしょう
- 少々
- うま味調味料「味の素®」70g瓶
- 1ふり
- 「AJINOMOTO サラダ油」
- 大さじ1
レシピ提供:味の素KK
つくり方
- 
                                    1トマトはヘタを取り、8等分のくし形に切り、器に盛る。
- 
                                    2ボウルにAを混ぜ合わせてドレッシングを作り、(1)のトマトにかける。
                            「簡単トマトサラダ」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー167kcal
- ・塩分0.8 g
- ・たんぱく質1.4 g
- ・野菜摂取量※194 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                         
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                         
                                         
                                         
                                         
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                     
                     
                     
                     
				 
				