OPEN MENU

MENU

肉巻きりたんぽ(にくまきりたんぽ)の献立

献立 75分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 521 kcal
  • ・塩分 5.2 g
  • ・たんぱく質 21.6 g
  • ・野菜摂取量※ 169 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

肉巻きりたんぽ(にくまきりたんぽ)

20分

材料(4人分)

きりたんぽ
4本
にんじん
1/4本
ピーマン
1個
牛もも薄切り肉
200g
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
大さじ1
「Cook Do」青椒肉絲用3~4人前
1箱
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    にんじん、ピーマンは細めのせん切りにする。
  2. 2

    きりたんぽは長さを半分に切り、穴に(1)のにんじん・ピーマンを等分に詰める。
    (きりたんぽが固い場合は、電子レンジで短時間加熱すると扱いやすくなります。)
  3. 3

    牛肉を広げて塩・こしょうをし、(2)のきりたんぽに巻きつける。
  4. 4

    フライパンに油を熱し、(3)の肉巻ききりたんぽを巻き終わりを下にして入れて焼く。
    表面に焼き目がついたら酒をふり入れフタをして、蒸し焼きにする。
  5. 5

    フタを取り、水分をとばし、「Cook Do」を加えてからめる。斜め半分に切って器に盛る。
  6. *ピーマンの代わりに細ねぎでもおいしくお作りいただけます。

「肉巻きりたんぽ(にくまきりたんぽ)」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー332kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質13.4 g
  • ・野菜摂取量※17 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

大根とゆずの浅漬け

45分

材料(4人分)

大根
1/2本
ゆず
1個
大根の葉
適量
「瀬戸のほんじお」
小さじ1・1/2
「ほんだし こんぶだし」8gスティック
1本

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    大根は皮をきれいに洗い、皮つきのまま5cm厚さの輪切りにする。タテ3等分に切ってから、8mm幅に切る。
  2. 2

    大根の葉は外側のかたい葉は除き、熱湯にサッと通し、すぐに水にさらして5cm長さに切る。
  3. 3

    ゆずは3~4mm幅の輪切りにし、種を除く。
  4. 4

    ボウルに(1)の大根、(2)の大根の葉、(3)のゆずを入れ、塩、「こんぶだし」をふりかけて押し混ぜる。水気が出てきたらポリ袋に汁ごと移し、重石をのせて30~40分漬ける。
  5. *ゆずが手に入らない場合は、レモンでも代用できます。

「大根とゆずの浅漬け」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー30kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質1.1 g
  • ・野菜摂取量※129 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

なすと豚バラ肉のみそ汁

15分

材料(4人分)

なす
1個(100g)
豚バラ薄切り肉
120g
えのきだけ
1袋
3・1/2カップ
「ほんだし」
小さじ1・1/3
みそ
大さじ3
「AJINOMOTO サラダ油」
小さじ1
小ねぎの小口切り
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    なすは5mm幅の半月切り、またはいちょう切りにし、水にさらして、水気をきる。
    豚肉は1cm幅に切る。えのきだけは根元を切って、長さを半分に切る。
  2. 2

    鍋に油を熱し、(1)の豚肉を入れてサッと炒める。A、(1)のえのきだけを加え、
    沸騰したら、(1)のなすを加え、中火~弱火で時々アクを取りながら煮る。
  3. 3

    なすに火が通ったら、いったん火を止めてみそを溶き入れ、再び火にかけ、
    沸騰直前で火を止める。
  4. 4

    器に盛り、小ねぎを散らす。

「なすと豚バラ肉のみそ汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー159kcal
  • ・塩分2.1 g
  • ・たんぱく質7.1 g
  • ・野菜摂取量※23 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。