OPEN MENU

MENU

マヨタコの献立

献立 65分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 649 kcal
  • ・塩分 4.7 g
  • ・たんぱく質 24.4 g
  • ・野菜摂取量※ 160 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

マヨタコ

25分

材料(4人分)

ゆでだこの足
2本(120g)
キャベツ
1枚
青ねぎ
2本
紅しょうが
30g
2個
2・1/2カップ
「ほんだし」
小さじ1・1/2
薄力粉
140g
揚げ玉
15g
「ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカット」
40g
たこ焼きソース
大さじ5
青のり
小さじ1・1/2
削りがつお
8g
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ3

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    たこは7~8mmの角切りにする。キャベツ、紅しょうがはみじん切りにする。青ねぎは小口切りにする。
  2. 2

    ボウルに卵を割りほぐし、Aを加えて混ぜる。薄力粉を少しずつ加え、泡立て器でその都度よく混ぜ合わせ、(1)のキャベツを加えてさらに混ぜる。
  3. 3

    たこ焼き器の鉄板を熱し、油を塗ってなじませ、(2)の生地をあふれるくらい流し入れ、(1)のたこを加える。(1)の青ねぎ・紅しょうが、揚げ玉を全体に散らし、くぼみ1つずつに「コクうま」少量をしぼり入れる。
  4. 4

    底面が焼けてきたら、竹串、またはたこ焼きの返しで周囲を回しながら返して焼き上げる。
  5. 5

    器に盛り、ソースをかけ、青のりをふり、削り節を散らす。

「マヨタコ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー376kcal
  • ・塩分2.6 g
  • ・たんぱく質15.7 g
  • ・野菜摂取量※29 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

そうめんとかにのサラダ

20分

材料(4人分)

そうめん
2束
かにの身・ほぐしたもの
80g
きゅうり
1本
「瀬戸のほんじお」・塩もみ用
適量
「AJINOMOTO 健康サララ」
50g
うま味調味料「味の素®」
小さじ1/2
「瀬戸のほんじお」
少々
レモン汁
1個分

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    きゅうりはよく塩もみをして皮を薄くむき、水洗いする。さらに塩もみをし、「味の素®」(分量外)をふって10分ほどおいたら、よく水洗いし、短冊に切る。塩もみをして熱湯でサッとゆで、氷水で冷やし、水気を拭く。
  2. 2

    そうめんは熱湯でゆで、ザルに上げる。手早く冷水に取り、手もみしながら冷やし、水をきる。
  3. 3

    ボウルに(1)のきゅうり、かにの身、(2)のそうめんを入れてよく合わせ、「味の素®」、「健康サララ」、塩、レモン汁で味を調える。
  4. *かにの塩分により、塩加減は調整して下さい。
  5. *青じそ、うど、大根なども合います。また食用菊を入れてもおいしく仕上がります。

「そうめんとかにのサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー218kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質6.2 g
  • ・野菜摂取量※25 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

根菜のごまみそ汁

25分

材料(4人分)

大根
250g
にんじん
100g
ごぼう
80g
すり白ごま
小さじ2
4カップ
「ほんだし」
小さじ山盛り1
みそ
大さじ2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    大根、にんじんは1cm角に切り、ごぼうは皮をこそげてタテ半分に切り、
    1cm幅に切る。
  2. 2

    鍋に水、「ほんだし」半量、(1)の大根・にんじん・ごぼうを入れて火にかけ、
    煮立ったら弱火にし、15分煮る。
  3. 3

    みそを溶き入れ、ごま、残りの「ほんだし」を加えてひと煮立ちさせる。

「根菜のごまみそ汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー55kcal
  • ・塩分1.5 g
  • ・たんぱく質2.5 g
  • ・野菜摂取量※106 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。