うま味抜群! ディアボラ風チキンソテーの献立
                献立 35分
            
    
    
        
この献立の栄養情報 (1人分)
- 
                    ・エネルギー 481 kcal
 - 
                    ・塩分 3.6 g
 - 
                    ・たんぱく質 31.2 g
 - 
                    ・野菜摂取量※ 167 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
        うま味抜群! ディアボラ風チキンソテー
                        30分
                                            
                    
                つくり方
- 
                                    
1
鶏肉は厚みのある部分は切り込みを入れ、Aをまぶす。玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。さやいんげんは斜め半分に切る。 - 
                                    
2
フライパンに油を熱し、(1)の鶏肉を皮目から入れ、フタをして焼く。フタを取り、皮目に焼き色がついたら、裏返して2~3分焼く。余分な油をキッチンペーパーで取り、(1)のさやいんげんを加えて一緒に焼き、皿に盛る。 - 
                                    
3
同じフライパンに(1)の玉ねぎ・にんにくを入れて炒め、玉ねぎの色が変わってきたら、Bを加えてバターが溶けるくらいまでサッと炒め合わせてソースを作り、(2)の鶏肉にかけ、ミニトマトを添える。 
                            「うま味抜群! ディアボラ風チキンソテー」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー393kcal
 - ・塩分1.1 g
 - ・たんぱく質26.7 g
 - ・野菜摂取量※112 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        ブロッコリーとエリンギのマリネ
                        5分
                                            
                    
                つくり方
- 
                                    
1
ブロッコリーは小房に分け、エリンギは1.5cm長さ、3mm幅に切る。
耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。 - 
                                    
2
粗熱を取り、「こんぶだし」、オリーブオイルであえる。 
                            「ブロッコリーとエリンギのマリネ」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー60kcal
 - ・塩分0.6 g
 - ・たんぱく質2.2 g
 - ・野菜摂取量※30 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        つくり方
- 
                                    
1
2つの耐熱カップにもやし、Aを等分に入れ、ラップをせずに、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して、軽く混ぜ、小ねぎを散らす。 - 
                                    *電子レンジ加熱の際は、2つの耐熱カップを入れて、1度に加熱をしてください。
 - 
                                    *電子レンジ加熱後は器が熱くなりますので、取り出す時はご注意ください。
 
                            「もやしのレンチンみそスープ」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー28kcal
 - ・塩分1.9 g
 - ・たんぱく質2.3 g
 - ・野菜摂取量※25 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く