食材別の下ごしらえ・切り方
- 
								 里いもはよく水で洗ってからザルに上げ、乾いてから包丁で皮を厚めにむく。 ※乾いてから皮をむくと手のかゆみがおさえられる。 
輪切りや半月切りがある。
					- 
								 (1)輪切り (1)輪切り
- 
								 (2)半月切り (2)半月切り
里いもはぬめりを取ると味がなじみやすくなる。
					ゆでて取る
						- 
								 (1)皮をむいて、水からゆでて沸騰したらゆで汁を捨てる。 (1)皮をむいて、水からゆでて沸騰したらゆで汁を捨てる。
- 
								 (2)水洗いしてぬめりを取る。 (2)水洗いしてぬめりを取る。
塩で取る
						- 
								 (1)皮をむく。 (1)皮をむく。
- 
								 (2)塩でもむ。 (2)塩でもむ。
- 
								 (3)水洗いしてぬめりを取る。 (3)水洗いしてぬめりを取る。
- 
								 (1)上下を少し切り落とす。 (1)上下を少し切り落とす。
- 
								 (2)丸みをもたせながら六角に皮をむく。 (2)丸みをもたせながら六角に皮をむく。
- 
								 
- 
								 (1)皮つきのままゆでる。 (1)皮つきのままゆでる。
- 
								 (2)底の部分を切り落とす。 (2)底の部分を切り落とす。
- 
								 (3)あたたかいうちにキッチンペーパーを使ってしぼり出すようにむく。 (3)あたたかいうちにキッチンペーパーを使ってしぼり出すようにむく。
里いもはよく水で洗ってからざるに上げ、乾いてから皮をむくと手のかゆみがおさえられる。
					包丁で皮を厚めにむき、輪切りや半月切りにする。また、上下を少し切り落とし、丸みをもたせながら六角に皮をむくことを、六方むきという。
					皮つきのままゆでて底の部分を切り落とし、あたたかいうちにキッチンペーパーを使ってしぼり出すようにむく方法もある。
					水からゆでて沸とうしたらゆで汁を捨て、水洗いしてぬめりを取る。
					皮をむいてから塩でもんで水洗いしてぬめりを取る方法もある。
					ぬめりを取ると味が含みやすくなる。









