OPEN MENU

MENU

ごぼう入りお好み焼きの献立

献立 50分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 638 kcal
  • ・塩分 3.5 g
  • ・たんぱく質 23.9 g
  • ・野菜摂取量※ 147 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ごぼう入りお好み焼き

25分

材料(1人分)

ごぼう
1/4本(50g)
長いも
60g
小ねぎ
1/4束(25g)
薄力粉
1/2カップ
溶き卵
1個分
粉がつお
小さじ1/2
40ml
「AJINOMOTO サラダ油」
少々
お好み焼きソース
大さじ1/2
「ピュアセレクト サラリア」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ごぼうはたわしで洗って粗みじん切りにし、水にさらしてアクを抜く。
    たっぷりの湯でサッとゆで、水気をきって冷ます。
  2. 2

    小ねぎは小口切りにし、長いもは皮をむいてすりおろす。
  3. 3

    ボウルにAを入れ、ダマができないようによく混ぜ、(1)のごぼう、(2)の小ねぎ・長いもを加えて混ぜ合わせる。
  4. 4

    フライパンに油を熱し、(3)を流し入れる。
    底面に焼き色がついたら裏返し、弱火で火が通るまで焼く。
  5. 5

    器に盛り、表面にソースを塗り、「サラリア」を中細星口でしぼる。




「ごぼう入りお好み焼き」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー448kcal
  • ・塩分0.9 g
  • ・たんぱく質13.3 g
  • ・野菜摂取量※75 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

えのきと三つ葉のたらこあえ

20分

材料(4人分)

えのきだけ
1袋(200g)
切りみつば・1パック
50g
たらこ・甘塩
1腹(100g)
小さじ2
「ほんだし こんぶだし」
小さじ1/2
大さじ2
うす口しょうゆ
小さじ2
レモン汁
小さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    たらこは包丁目を入れてかぶるくらいの水に10分ほどつけ、皮を取り除く。
    ザルにキッチンペーパーを二重(またはガーゼ)に敷き、たらこを水ごと
    流し入れてこし、水気をしぼる。
  2. 2

    鍋に酒を入れて煮立て、(1)のたらこを加えて弱火でポロポロになるように
    炒りつけ、器に取り、粗熱を取る。
  3. 3

    えのきだけは根元を切り落とし、ほぐして長さを半分に切る。
    みつばは3cm長さに切る。
  4. 4

    鍋に湯を沸かし、ザルに入れた(3)のみつばをサッと通し、流水で冷まし
    水気をしぼる。同じ湯に(3)のえのきだけを入れてサッと火を通し、
    ザルに上げて水気をしぼる。
  5. 5

    ボウルに「こんぶだし」、Aを入れて混ぜ合わせ、(2)のたらこ、
    (4)のえのきだけ・みつばを加えて、あえる。

「えのきと三つ葉のたらこあえ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー57kcal
  • ・塩分1.8 g
  • ・たんぱく質7.7 g
  • ・野菜摂取量※13 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

焼きもちの大根おろし汁

10分

材料(2人分)

2個
大根
100g
大根の葉
30g
1・1/2カップ
みりん
小さじ1
しょうゆ
小さじ1
「ほんだし いりこだし」
小さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    大根の葉は小口切りにする。大根はすりおろして軽く水気をしぼり、飾り用に大さじ2とっておく。餅は焦がさないようにオーブントースターでふっくらと焼く。
  2. 2

    鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら、(1)の大根の葉・大根おろしを加えてひと煮立ちさせる。
  3. 3

    器に(1)の餅を盛り、(1)のとっておいた飾り用の大根おろしをのせ、(2)の汁を注ぐ。

「焼きもちの大根おろし汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー133kcal
  • ・塩分0.8 g
  • ・たんぱく質2.9 g
  • ・野菜摂取量※59 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。