OPEN MENU

MENU

菜愛蒸しの献立

献立 38分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 480 kcal
  • ・塩分 4.5 g
  • ・たんぱく質 20.2 g
  • ・野菜摂取量※ 329 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

菜愛蒸し

18分

材料(4人分)

粗びきウインナーソーセージ
12本
ロースハム
4枚
ベーコン・ハーフサイズ
4枚(40g)
白菜
1/2株(800g)
水菜
1束(200g)
エリンギ・大
2本(200g)
「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ
小さじ4
1/2カップ

*ホットプレートは鉄板の内径33cm×36cmのものを使用しています。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    白菜は3cm幅のザク切りにし、水菜は8cm長さに切る。
    エリンギは長さを半分に切り、タテ8等分に裂く。ロースハムは半分に切る。
  2. 2

    ホットプレートに(1)の白菜を敷き詰め、(1)の水菜・エリンギを両端に並べる。
  3. 3

    中心にソーセージをのせる。(1)のロースハムは半分にたたみ、ベーコンは広げて、
    水菜、エリンギの周りに交互にのせる。「コンソメ」を水で溶いて回しかける。
  4. 4

    フタをして250℃で12分蒸す。
  5. *使用するホットプレートにより、蒸し時間が異なる場合があります。
     火の通り具合をみて、足りない場合は延長してください。
  6. *「コンソメ」小さじ2をほかのだしに代えて楽しめます。
     和風には「ほんだし」、中国風には「丸鶏がらスープ」各同量でお作りください。
  7. *シメは、「とろ玉蒸しめん」がおすすめです。

「菜愛蒸し」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー324kcal
  • ・塩分3 g
  • ・たんぱく質15.3 g
  • ・野菜摂取量※293 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

セロリとりんごの浅漬け

5分 (時間外を除く)

材料(4人分)

セロリ
1本(150g)
りんご
1/4個(50g)
「ほんだし こんぶだし」8gスティック
1/4本(2g)
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/4

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    セロリはスジを取り、タテ半分に切り、斜め5mm幅に切る。ボウルに入れて「こんぶだし」、塩を加えてザッと混ぜる。
  2. 2

    りんごは皮をむき、セロリの長さに合わせ、6~7mm幅の棒状に切り、水にサッと通す。
  3. 3

    ビニール袋に(1)のセロリ、(2)のりんごを入れて混ぜ、空気を抜きながらもみ、30分漬ける(時間外)。
  4. *りんごの代わりに梨もおすすめです。

「セロリとりんごの浅漬け」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー10kcal
  • ・塩分0.5 g
  • ・たんぱく質0.2 g
  • ・野菜摂取量※24 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

じゃがいもの冷製スープ

20分 (時間外を除く)

材料(4人分)

じゃがいも
250g
玉ねぎ
1/4個(50g)
バター
24g
1カップ
「味の素KKコンソメチキン」固形タイプ
1個
牛乳
2カップ
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
パセリのみじん切り・好みで
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    じゃがいもは皮をむいて薄切りにし、水にさらして水気をきる。玉ねぎは薄切りにする。
  2. 2

    鍋にバターを熱し、(1)の玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。(1)のじゃがいもを加えてサッと炒め、Aを加えてフタをし、じゃがいもがやわらかくなるまで蒸し煮にする。
  3. 3

    牛乳を加えて混ぜ、Bで味を調え、冷蔵庫で冷やす(時間外)。
  4. 4

    器に盛り、好みでパセリをのせる。

「じゃがいもの冷製スープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー146kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質4.7 g
  • ・野菜摂取量※12 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。