OPEN MENU

MENU

カキのボルシチ風の献立

献立 45分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 369 kcal
  • ・塩分 4.0 g
  • ・たんぱく質 19.3 g
  • ・野菜摂取量※ 199 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

カキのボルシチ風

30分

材料(2人分)

かき(むき身)
10個
にんじん
5cm(50g)
長いも
10cm
キャベツ
2枚
かぶ
1個
1・1/2カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
カットトマト缶
1/4カップ
トマトピューレ
大さじ2
かきのゆで汁
60ml
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
菜の花・好みで
適量

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    かきは塩水でふり洗いしてぬめりを取り、熱湯にくぐらせ湯通しする。
    ゆで汁はとっておく。
  2. 2

    にんじんは細切りにし、長いも、かぶは角切りにする。キャベツはザク切りにする。
  3. 3

    鍋に水を入れて沸かし、「コンソメ」を加えてよく溶かす。(2)のにんじん・長いも・
    キャベツ・かぶの順に3分おきに加えて煮る。野菜がやわらかくなったら、A、
    (1)のかきのゆで汁を加えて3分ほど煮る。
  4. 4

    塩・こしょうで味を調え、(1)のかきを加えてひと煮立ちさせる。
  5. 5

    器に盛り、好みでゆでた菜の花を飾る。
  6. *かきは身がぷっくりとなる程度にやさしく湯通ししてください。

「カキのボルシチ風」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー116kcal
  • ・塩分2.4 g
  • ・たんぱく質8 g
  • ・野菜摂取量※137 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

豆腐と水菜のツナコーンサラスパ

10分

材料(4人分)

サラダ用スパゲッティ
100g
水菜
1/2束(100g)
しょうが
1かけ(10g)
木綿豆腐
1/3丁(100g)
ツナ缶(ノンオイル)
1缶(80g)
ホールコーン缶
1/2缶(65g)
「ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカット」
大さじ5
ポン酢しょうゆ
小さじ2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    水菜は4cm長さに切り、しょうがはせん切りにする。
    ツナ缶、コーン缶は軽く汁気をきる。
  2. 2

    サラダ用スパゲッティを表示通りにゆでて、ザルに上げて流水で洗い、
    よく水気をきってボウルに入れ、(1)の水菜・しょうが・ツナ・コーン、
    Aを加えてあえる。
  3. 3

    豆腐の水気を軽くきり、ちぎって(2)に加え、サッと混ぜる。
  4. *サラダ用スパゲッティはなるべくゆで立てをあえてください。
  5. *豆腐は形がくずれやすいので、最後に加えてください。

「豆腐と水菜のツナコーンサラスパ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー190kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質10.2 g
  • ・野菜摂取量※44 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ブロッコリーのにんにく炒め

10分

材料(2人分)

ブロッコリー
1/4個
にんにく・粗みじん切り
1/2かけ分
「AJINOMOTO オリーブオイル」
大さじ1
うま味調味料「味の素®」
2ふり
「瀬戸のほんじお」
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ブロッコリーはひと口大に切り、サッとゆでる。
  2. 2

    フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ炒める。にんにくの香りが出てきたら、
    (1)のブロッコリーを加え、「味の素®」、塩で調味する。
  3. *フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れてから火にかけると焦がさずに調理できます。
  4. *にんにくは香りが出てくるまで、しっかりと炒めます。

「ブロッコリーのにんにく炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー63kcal
  • ・塩分0.3 g
  • ・たんぱく質1.1 g
  • ・野菜摂取量※18 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。