OPEN MENU

MENU

サラダチキンで簡単!鶏がゆの献立

献立 31分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 668 kcal
  • ・塩分 1.9 g
  • ・たんぱく質 26.9 g
  • ・野菜摂取量※ 142 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

サラダチキンで簡単!鶏がゆ

6分

材料(2人分)

「味の素KKおかゆ」白がゆ
2パック
サラダチキン風鶏ハム
1枚
しょうがのせん切り
1かけ分
香菜・または小ねぎの小口切り
適量
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ2
いり白ごま
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    サラダチキンは食べやすい大きさにほぐし、香菜は刻む。
  2. 2

    耐熱容器に「おかゆ」を入れ、(1)のサラダチキンをのせ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3~4分加熱して温める。(1)の香菜、しょうがをのせ、ごま油を回しかけ、ごまをふる。
  3. *サラダチキン風鶏ハムは市販のサラダチキン1パックで代用できます。
  4. *電子レンジ加熱後は器が熱くなりますので、取り出す時はご注意ください。

「サラダチキンで簡単!鶏がゆ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー190kcal
  • ・塩分0.3 g
  • ・たんぱく質14.3 g
  • ・野菜摂取量※5 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

サクサクじゃがかき揚げ

20分

材料(4人分)

じゃがいも
1個
みつば
25g
鶏ささ身
1本(60g)
焼きのり・大判
1枚
みょうが
2個
ししとうがらし
3本
削り節
1パック(3g)
青じそ
8枚
薄力粉
大さじ6
大さじ4
「AJINOMOTO サラダ油」
適量
「やさしお」
小さじ1/4
七味唐がらし
小さじ1/2
「やさしお」
小さじ1/4
粗びき黒こしょう
小さじ1/2

*分量は8個分です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    じゃがいもはせん切りにする。焼きのりは4等分に切る。
  2. 2

    みつばは2cm長さに切る。ささ身はタテ半分にしてから薄切りにし、「やさしお」少々
    (分量外)をまぶす。みょうがはせん切りにし、ししとうは輪切りにする。
  3. 3

    ボウルに(1)のじゃがいも半量、(2)のみつば・ささ身を入れて混ぜ、
    薄力粉大さじ3をまぶし、水大さじ2を加えて混ぜる。
  4. 4

    別のボウルに(1)のじゃがいも半量、(2)のみょうが・ししとうを入れて合わせ、
    削り節を加える。薄力粉大さじ3をまぶし、水大さじ2を加えて混ぜる。
  5. 5

    (1)の焼きのりの上に(3)を1/4量ずつのせる。
    しそ2枚の上に(4)を1/4量ずつのせる。
  6. 6

    フライパンに2cm高さまで油を入れて熱し、(5)を入れて途中裏返しながら、
    カリッとするまで揚げる。Aを合わせた七味塩、Bを合わせたこしょう塩を添える。

「サクサクじゃがかき揚げ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー391kcal
  • ・塩分0.4 g
  • ・たんぱく質6.5 g
  • ・野菜摂取量※16 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマトと玉ねぎのみそ汁

10分

材料(2人分)

トマト
1個
玉ねぎ
1/4個
絹ごし豆腐
1/2丁
1・1/2カップ
「お塩控えめの・ほんだし」
小さじ1/4
みそ
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    トマト、玉ねぎはくし形切りにする。豆腐は1cm幅のさいの目切りにする。
  2. 2

    鍋に分量の水を入れて火にかけ、沸騰したら、「お塩控えめの・ほんだし」、(1)の玉ねぎを加えてフタをして3~4分煮る。
  3. 3

    (1)のトマト・豆腐を加えて、みそを溶き入れ、ひと煮立ちさせる。

「トマトと玉ねぎのみそ汁」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー87kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質6.1 g
  • ・野菜摂取量※121 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。