OPEN MENU

MENU

炊飯器で!鶏肉のコーンバターピラフの献立

献立 35分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 798 kcal
  • ・塩分 3.9 g
  • ・たんぱく質 28.5 g
  • ・野菜摂取量※ 164 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

炊飯器で!鶏肉のコーンバターピラフ

15分 (時間外を除く)

材料(4人分)

2合
玉ねぎ
1個(200g)
鶏もも肉
1枚(250g)
ホールコーン缶
100g
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
しょうゆ
小さじ2
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/4
ブラックペッパー
少々
適量
バター
10g
乾燥パセリ・好みで
適量

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    米は洗って水気をきる。玉ねぎは1cm角に切り、鶏肉は2cm角に切る。コーンは汁気をきる。
  2. 2

    炊飯器に(1)の米を入れ、Aを加えて2合の目盛りの2~3mm下まで水を注ぐ。米の上に(1)の玉ねぎ・鶏肉・コーンをのせて炊く(時間外)。
  3. 3

    炊き上がったら、バターを加えてよく混ぜ合わせ、器に盛り、好みでパセリを散らす。

「炊飯器で!鶏肉のコーンバターピラフ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー433kcal
  • ・塩分1.6 g
  • ・たんぱく質16.3 g
  • ・野菜摂取量※72 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

キャベツとひき肉のサラダ仕立て

20分

材料(2人分)

牛ひき肉
100g
キャベツ
100g
ねぎのみじん切り
1/2本分
にんにくのみじん切り
1/2かけ分
貝割れ菜
1/2束
「丸鶏がらスープ」
小さじ1/2
「Cook Do」コチュジャン
小さじ1/2(2.5g)
しょうゆ
大さじ1/2
砂糖
小さじ1
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
「丸鶏がらスープ」
小さじ1/4
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
糸唐がらし
適量

* 「Cook Do」コチュジャン 小さじ1は、チューブで8cm(約5g)です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    キャベツはひと口大にちぎり、貝割れ菜は根元を切り、長さを半分に切る。
  2. 2

    フライパンにごま油を熱し、ねぎ、にんにくを炒め、香りが出たら、ひき肉を入れて
    よく炒める。「丸鶏がらスープ」、「コチュジャン」、Aを加えサッと炒め合わせる。
  3. 3

    ボウルに(1)のキャベツ・貝割れ菜を入れ、Bを混ぜ合わせる。
  4. 4

    器に(3)のキャベツ・貝割れ菜を盛り、(2)のひき肉をかけ、糸唐がらしを飾る。
  5. *生野菜に油をからめてから、塩など他の調味料を合わせることで、油が野菜をコーティングし、
     野菜がしんなりするのを防ぎます。

「キャベツとひき肉のサラダ仕立て」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー286kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質10.3 g
  • ・野菜摂取量※72 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

トマトの冷たいスープ

5分 (時間外を除く)

材料(2人分)

「クノール カップスープ」完熟トマトまるごと1個分使ったポタージュ
2袋
熱湯
1・1/2カップ
きゅうり・5mm角切り
大さじ1・1/2
トマト・5mm角切り
大さじ1・1/2
「AJINOMOTO オリーブオイル エクストラバージン」
小さじ1/2

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ボウルにAを入れて15秒ほどよく混ぜて溶かす。ボウルの底を氷水にあてて冷やし、 粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて冷やす(時間外)。
  2. 2

    オリーブオイルを加えて混ぜ、器に盛り、きゅうり、トマトを飾る。

「トマトの冷たいスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー79kcal
  • ・塩分1 g
  • ・たんぱく質1.9 g
  • ・野菜摂取量※20 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。